フラワーエッセンスの植物研究ノート

自然や植物とのつながり、フラワーエッセンスのことなど

花と時間

カール・リンネの考案した花時計を知っていますか?

 

陶器のノリタケがこの花時計でデザインしたシリーズをリンネコレクションというシリーズを作っておりますが。

 

この花時計は

 

2時 夜咲きサボテンが閉じる

5時 朝顔、野薔薇

6時キャットミント

7時 -- アフリカンマリーゴールド orange hawkweed タンポポ

8時 -- Mouse-ear hawkweed, African daisies

9時 -- Field marigold、リンドウ, prickly sowthistle が閉じる

10時 -- ヘリクリサム, カリフォルニアポピー, common           nipplewortヤブダビラコ閉じる

11時 -- スターオブベツレヘム

12時-- Passion flowerトケイソウ, goatsbeard, 朝顔閉じる

13時 -- Chiding pink 閉じる

14時 -- Scarlet pimpernel紅はこべ閉じる

15時 -- Hawkbit 閉じる

16時 -- ‘4時の植物が開花, 小昼顔閉じる, カリフォルニアポピー閉じる

17時 -- 白い睡蓮閉じる

18時 -- Evening primrose月見草, moonflower

 

 

ヨーロッパのお花がメインなので知らない花も多いようです。

しかし、チコリやオニユリノゲシキンセンカなどがあります。

 

今、ちょうどスターオブベツレヘムがうちに咲いてて、だいたい昼前から開き始めるので11時であっていますね。

カリフォルニアポピーも昼前から開いて、夕方には閉じてますね。

 

花は光や温度などで閉開するのですが、それを利用して時間を知るということをリンネは考えたわけです。

 

日本でも研究した人がいます。

世界と日本の花時計

 

日本の花で花時計を作りたいと丹念に観察をされて、結果をまとめています。

花と時間に関してここまでまとめている本はあまりないように思われます。

それに基づいて表にまとめた「明石・神戸における一日の花時計」は

こんなふうです。咲き始め

1時 朝顔

2時 もみじあおい

3時 むくげ

4時 きゅうり、フヨウ

5時 つゆくさ

6時 西洋たんぽぽ、蓮、ノゲシ、松葉ボタン

7時 カタバミタマスダレ、ヒメハナビシソウ

8時 オオイヌノフグリハコベ、イヌガラシ

9時 ムラサキカタバミアネモネ アマナ

10時 ボタンギョク

10時 マツバギク

11時 タマスダレ

 

12時 ルコウソウ、ハス 閉じ始め

13時 つゆくさ閉じ始め

15時 オシロイバナ咲き始め オオイヌノフグリ閉じ始め

17時 夜顔咲き始め

18時 オオマツヨイグサ咲き始め

19時 月下美人咲き始め

 

という感じ。

ひとつひとつの草花についての観察もまとめられています。

 

この本によると江戸時代にも時間と花の関係をまとめた人がいるようです。

「リンドウは巳の刻に開き、未の刻に閉じ、オシロイバナは未の刻に開き、翌日の巳の刻のしぼむ」など。

 

あと18世紀の植物学者リニアスの花時間は時間を花の名前で呼んでいたときもあったようで、とても素敵ですね。

1時はばらのつぼみ、2時はヘリオトープ、3時はホワイトローズ

4時はヒアシンス、5時はレモン、6時はロータスブルーム

7時はルピナス、8時はオレンジ、9時はオリーブリーフ

10時はポプラリーフ、11時はマリーゴールド、そして12時はパンジーアンドヴァイオレットとなっています。

「お、ホワイトローズの時間だ」と言ったりして楽しそう。

 

フラワーエッセンス的には時間に正確な花はたとえば朝なら

エーテル体との強い関係が考えられます。

そして夜から咲く場合、アストラルとの関係が深いことが考えられます。昼開くような場合は光や熱との関係もあります。

 

蓮の花のように早朝に開いて、昼に閉じてを2,3日繰り返して、開きっぱなしになって花びらが落ちていくものは神聖な部分とつながりながら、地に足をつけて生きるチャクラを連想させます。

そして開きすぎたスピリチュアルなプライドはバランスを失う姿もみせてくれます。

 

そのように時間と花の関係を考えるのもおもしろいです。

 

しかし実際に時間によって花が咲く時計があれば素敵でしょうね。

ただ、時期が違ったり、花の高さやバランスから難しいでしょうけど。