フラワーエッセンスの植物研究ノート

自然や植物とのつながり、フラワーエッセンスのことなど

果実からみる植物のエレメント

f:id:chietiara:20190704115552j:plain

夏は果物が豊富にあり、うれしい時期ですね。

 

私はサクランボとかスモモが大好きなのですが、

今年は産直にとても小さなスモモがいつも出ていて、すごく安いのでつい買ってきては

たくさん食べています(^^;)

びわより小さいんですよ。大き目のサクランボのような。

 

Bachのエッセンスであるチェリープラムの実もこのくらいの大きさっぽいので

スモモを食べるとチェリープラムのことを考えます。

 

バラ科には果実になるものが多いですね。

サクランボ、スモモ、ビワ、モモ、リンゴ、ナシ、アンズ、イチゴ、ブラックベリーラズベリー

 

ゲーテ・シュタイナー的観察での参考となるマーガレット・コフーンさんの

「植物への新しいまなざし」にバラ科の果実というページがあります。

 

そこにはまずブラックベリーについての解説があります。

f:id:chietiara:20190704120527j:plain

少し緑っぽい果実のほうをみてください。

つんつんした突起がみられます。

これは果肉の集合体です。

コフーンさんは「複合サクランボ」であると書かれています。

 

プラムやモモ、アプリコットなどは果肉部分と茎をサクランボよりも膨らませた状態と

指摘しています。

 

イチゴは膨れた茎であると!!

f:id:chietiara:20190704121315j:plain

ちょっとサクサクした感じもありますしね。

 

リンゴ、ナシも固くてシャリシャリしています。

これらはローズヒップもそうですが熟れて瑞々しいものと違って

いつまでも茎にぶらさがり、地上的な力が働いているということです。

 

サクランボはとくに鳥たちの食べ物となるので天との関わりになるということです。

 

つまりは固い果実ほど大地の力があり、やわらかい果肉ほど水の力が働いていることがわかります。

 

サクランボやスモモ、モモのジューシーな感じは

私たちの乾きを潤します。

それは水の力によって。

 

チェリープラムにある水の力はどんな風に働いているでしょうか。

 

ジュリアン・バーナードさんは実についてこんな風に書いてます。

チェリープラムの実がなると、果汁の多い、甘くて美味しいサクランボになりますが、その色は黄色からオレンジ色、プラムのような赤い色までさまざまで、一貫した標準色はありません。チェリープラムの状態には、正常な境界を歪ませる非物質世界からの圧力があり、この圧力が、日常生活に確実性をもたらしている抑制力を壊しているのです。「植物のかたちとはたらき」ジュリアン・バーナード

非物質世界というのはアストラルのことでしょうか。

 

また、ルドルフ・シュタイナーはサクラと月を関連づけていて

丹羽敏雄さんの「星々と木々」にも書かれています。

本来種子となるプロセスは燃焼で、火のエレメントが優位になるのですが、

瑞々しい水気を含む果実が種を包むというのは水のほうが優位になるわけです。

それについて

それは成熟の拒否であり、未分化な生命力に留まろうとする力です。それは太陽の作用が月によって閉じ込められていることの現れです。

「星々と木々」丹羽敏雄 涼風書林

と説明されています。

 

ふーむ、どうでしょうね。

 

ただ、サクランボのイメージって「若い」とか「甘酸っぱい初恋」みたいなイメージありますね(笑)

若いときの瑞々しさとつながるのでしょうか。

サクラもチェリープラムも同じサクラ属になるので、そのあたりどうでしょうか。

FESにチェリーのフラワーエッセンスがあり、それは若いときの経験との関連があります。

チェリープラムは若いときとのつながりはないけど、水の要素がどのように働くのか

まだいまひとつつかめていません。

ただ、私だけのことかもしれませんが、サクランボやスモモって食べだすとなんか止まらなくて、チェリープラムのエッセンスが依存的な食事の傾向から抑制できるようになるのをこれまで取った経験や他者の経験からあるなと思うので、

少しこうしたことにも関わっているのかもしれません。

 

このように同じバラ科でもエレメントの違いがあるのだということを

果実をとおして考えてみるのも面白いと思います。

 

だけど、最近バラ科の果物を食べるとアレルギーが出る人がいるので

あまり食べられない人は可哀そうだなーと思います。美味しいので。。

でもいつそうなるかわからないので、食べ過ぎないようにします(^^;)

 

参考文献

「植物への新しいまなざし」マーガレット・コフーン 涼風書林

「植物のかたちとはたらき」ジュリアン・バーナード 

「星々と木々」丹羽敏雄 涼風書林

 

 

8月に東京でフラワーエッセンスのWSをします。

ロータスを観察し、室内にてシュタイナー的な手法のアートワークや

イメージワークをおこない、ハスの花とつながっていきます。

www.innergardenflower.com

 

セッション、レッスンについてはコチラから⇊

www.innergardenflower.com

 

 

フラワーエッセンスと占星術について思うこと

f:id:chietiara:20190603112344j:plain

このブログでフラワーエッセンスと占星術について記事を書き始めたのは10年以上前のことで、当時はあまりそういう記事を書いている人は少なかったけど

今は、かなりいろんな方がフラワーエッセンス占星術としてセッションをしたり、講座を開いたりしている方を見受けます。

 

FESも星とフラワーエッセンスについての講座をやり始めたりしていて

この分野はそのまま広がりはあるだろうと思うけど

まだ確立されたものではありません。

 

そもそも植物の支配星を考えたニコラス・カルペパーの意見は完全に正しいのかどうかもわかりません。

カモミールひとつとっても、月、太陽、水星、金星といろんな方が様々な見解を持っています。

つまりはカモミールの中には月や太陽、水星、金星、それぞれの要素を持っているともいえます。

人に対して、あなたは金星タイプですと言っても、その人の中にいろんな天体があるように。ただ、その中でのバランスの割合から一番際立ったものを支配星としてあげていると思われます。

 

シュタイナーの植物と惑星の関係もあり、FESでは比較的その観点から対応してみている傾向はあります。

エドワード・バックも月星座と12ヒーラーをあてはめようとしたけど

それをおこなわなかったものの、

後に勝手にあてはめてそれをバックレメディーと占星術としておこなっている人もいます。

 

当てはめというのはアーキタイプにひとつの肩書をつけようとするようなもの。

左脳的な選択をおこなうことになりがちです。

これだからこれみたいな。

 

12サインや天体はアーキタイプ的に一言ではとらえきれない様々な側面を含んでいます。だからそれを引き出すためには個人の内面や経験からどのようにあらわれているのかをみる必要があります。

 

その上でフラワーエッセンスは選択されるべきものです。

 

人間関係においてのテーマがその人にとってあるならば

どのようにあらわれているのか。

ホロスコープチャートからではひとつのことだけを指すことはありません。

いくつかの傾向の中で浮彫にされるものからフラワーエッセンスを選べばよいかと思います。

 

チャートのみからエッセンスはこれということではなく、

個人の中でどのように表現されているのかを確認した上での選択をしなければ

どこかで的外れなエッセンスが選ばれてしまうことになります。

 

自分で見ていくときには

自分が気づいていなかった傾向をチャートによって理解することや

問題を整理することにチャートを利用し、

意識的に天体やサインのバランスをとるためにどのような花が必要だろうかと

考えていくとよいと思います。

 

そして必ずしもホロスコープが必要なわけではなく、

自分で自分のためにどんなことが必要で、

どのようなことがおこっているのかは内側ではわかっているはずです。

 

 

 

個人セッション、レッスンについてはコチラ⇊

 

www.innergardenflower.com

 

植物の本質をみるための植物観察~主観をはずす その1

f:id:chietiara:20190511114451j:plain

 

植物観察会でよく本質をみるために、自分の主観をおいて、ありのままを観察する

というのをやっていますが、

これ、なかなか難しいことなのです。

 

そこで植物観察について少しずつ記事を書いていこうと思います。

 

私は作家の田口ランディさんが好きで

彼女がやっているクリエティブライティングというのにとても興味をもち

一度ワークショップに参加したことがあります。

 

そのときに「自分の主観や左脳で物語をつくらない」ということを教わりました。

先日も彼女のメルマガでそのことが書かれていて興味深かったのですが・・。

 

例えば、「商店街を歩くと美味しそうなお惣菜が売られていました。」

という文章はまったく面白くはないですね。

この「美味しそうな」は主観です。

 

同じことを植物観察にもあてはめてみると

 

「この花はつやつやしていて、丸くてかわいい」

「この花はつつましく開いていて、上品で、とても美しい」

 

観察会にもありがちな感想かもしれません。

この場合

 

「この花はつやつやしている」「丸い」は観察されたこと。

「かわいい」は見ている人の主観。

 

「この花はつつましく開いている」は観察されたこと。

「上品で、とても美しい」は主観。

 

ゲーテシュタイナー的植物観察ではありのままの観察を繰り返すことによって

対象に入り込み、ゲーテが言うところの「精密な想像力」によって

本質をとらえるというものになります。

 

この想像というのは頭で考える想像ではありません。

そこがとても難しいところ。

 

それについて非常にわかりやすく書かれていたのが

松村潔さんの「タロットリーディング」という本。

 

魂をもっと自由にするタロットリーディング

魂をもっと自由にするタロットリーディング

 

 この中に「考えること」と「感じること」の違いについて説明されています。

人は感じないようにするために考え続けている面があると指摘しています。

 

感じたことをそのまま受け取るには、感じたことを意識するだけの心の余裕を持つ必要があります。その余地ができる前に考えることが強引に割り込んで、感じることが拾ってきた印象を消してしまうのが普通です。感じることというのは、イメージの展開するままに、というふうに思う人が多いでしょうが、実は感じることと、自由連想的なイメージを広げることは、正反対の働きであることに注意しましょう。

「魂をもっと自由にするタロットリーディング」松村潔

 

多くの人は印象を感じきる前に待てなくて、自分の思考で言葉にしてしまうのかもしれません。

 

植物観察の中で練習できるとしたら

自分が観察で感じたと思ったことのどの部分が思考で作り上げているのかを

後から確認することです。

 

松村さんはこの連想イメージから自由になるには「自己想起練習」をやるとよいと

書かれています。

要するに主観で考えている自分に気づくということ。

 

多くの人はいろんな意味付けに支配されています。

だからこのフラワーエッセンスはこういう意味とか

太陽や金星はこういう意味などインプットされたものから引き出そうとします。

 

ワイルドローズの花を見て、「生きる力がわいてくる感じがします。」とか「やる気がおきてくる感じがします。」というとちょっとエッセンスの意味から見ているようにも感じます。

 

だから、本当は全然自分が知らない植物の観察から入ったほうが先入観はないと思います。そこをあえて、知っていると思っている植物も観察していくのだけど

いかに自分の主観に気づくかを見ていくとよいと思います。

主観は取り除こう、まじえないようにしようと思っても入ると思うし、

無理に取り除こうとすることが難しく感じるから、

どこが主観であるのかに気づくということで植物をみてみましょう。

 

 つづく

 

6月は東京の薬用植物園にて植物観察会を予定しています。

詳細・ご予約はコチラ

 

セッション、レッスンについてはコチラ⇊

www.innergardenflower.com

 

クイーンアンズレースのしぐさ

ラニンジン、クイーンアンズレースは何度も見ているけど、

今回は美しいカーブが気になった。

f:id:chietiara:20180701161946j:plain

蕾のときは傘を逆さにしたような形なのが、

花の開花とともに傘をさすような状態になる。

f:id:chietiara:20180701162038j:plain

f:id:chietiara:20180701162206j:plain

これ横からみるとまっ平。

 

開いたときは下はこんな風

f:id:chietiara:20180701162306j:plain

自然界の織りなす形の美しいこと。

f:id:chietiara:20180701162506j:plain

 

ちなみにキク科のヤローは丸みができるものもあるけれど

基本、花の部分は平に揃えている。

f:id:chietiara:20180701162632j:plain

 

そうした中央に空間を作り出すセリ科の特徴が

風の要素との関わりを感じさせる。

調べていると茎も実は中空らしくて、

空気の通り道になっているようだ。

 

さて、神秘的な真ん中の紫の花の部分を拡大してみた。

これはある花とない花があり、今回はどれも必ずあったことから

もしかしたら花の咲きはじめ頃はある確率が高いのではないか

とも思った。

そして紫の花がひとつか二つのものが普通だが、

これは3つくらいある。

f:id:chietiara:20180701164336j:plain

よく見ると白い花の部分にも紫が潜んでいる。

f:id:chietiara:20180701164554j:plain

アン王女がジェームズ一世のお后になったときに庭に生えていたという話があるようで、彼女はレース編みの名手であり、レース編みのときにあやなって指を刺してしまい、その血が紫の花になったという話もある。

 

結果的にいまだにこの花はどういう役目を果たしているのかはわかってはいない様子。

この花には生殖能力はないそう。

古い時代にはノラニンジンの種は自然の避妊薬として使われていたということはオレンジ色の根とともに2チャクラの機能との関連性が考えられる。

 

お近くで見られる方はぜひ、種になるところまで観察してほしい。

鳥の巣と呼ばれる面白い形に花は変身する。

f:id:chietiara:20180701165751j:plain

 

私はこの部分のほうがむしろ、アストラルっぽさを感じる。

 

FESでのクイーンアンズレースに関するレポートを読んでいたら

花柄は約100本あるそう。たくさんの種ができることはそれが避妊薬の代わりに使われた時代があったとしても、多くのものを産み出すことにもつながっている。

キャロットシードの精油の香りは独特なシード特有の香りを持っていて

精油としては解毒作用があり、細胞を活性化する。

精油そのものもフラワーエッセンスと同様

物の見方をリフレッシュさせる力があり、

レモンやローズマリーなどとあわせると若返り作用がありそう (笑)

 

フラワーエッセンスとしては2チャクラで滞った感情エネルギーを浄化し、

6チャクラとのバランスをとり、より精神的な視点から「見る」ということ、

洞察することを助ける。

 

透視能力が開花するんじゃないか・・という期待をもって使われる方もいるかもしれない(笑)

しかし、むしろ、そのように下位のチャクラをおろそかにして、上位チャクラ優位に思う人ほど必要とされるレメディーかもしれない。

感情や肉体を低いものとすることなく、客観的に物事を見ることが必要だ。

この植物は光と風、熱の要素が優位だけど、根のほうに水が流れていくようである。表面上には水はないけれど。

それも感情の浄化とつながるのかな。

 

うちの近くにノラニンジンは見かけないので育てていたことがあるけど

鉢植えではなんせ、あまり大きくならない。

北海道ではかなり帰化して群生していると聞くので

北海道の方は探してみてください。

暑い時期に咲く花だから、ゆっくり外では観察しきれないけど

野外の草原などで見かけたら、お願いしていくつか切り花をいただき、

家でじっくり観察したい植物である。

ホワイトチェスナットとトチノキ、ベニバナトチノキ

新宿御苑にホワイトチェスナットとトチノキとベニバナトチノキが並んでいるということで見に行きました。

 

が、しかし、若干奥まっているのと枝がとても高いところにあるので

葉っぱとか花を近くで見るには難しい感じなのが残念です。

こちらホワイトチェスナット。高いところにもう白い花が咲いてます。

f:id:chietiara:20180425174317j:plain

f:id:chietiara:20180425181535j:plain

f:id:chietiara:20180425174359j:plain

これはその隣にあるトチノキ

f:id:chietiara:20180425175550j:plain

その隣にあるベニバナトチノキ

レッドチェスナット。

こちらも奥まったところにあり、花もちょい見にくいです。

f:id:chietiara:20180425175728j:plain

動画を撮ったので違いをみてみてください。

セイヨウトチノキトチノキでは枝の広がり具合とか葉っぱの密集度が

だいぶ違うように感じます。

右がセイヨウトチノキで左がトチノキです。


ホワイトチェスナットとトチノキ

 

樹冠がわかりやすいよう、東御苑のトチノキの写真を。
昨年のちょうど同じ日くらいに見たものをアップします。
そのときはまだ葉っぱが広がりはじめたときで、今年よりも遅いことがわかります。

ここのトチノキはとても観察しやすいです。

f:id:chietiara:20180425180247j:plain

f:id:chietiara:20180425180342j:plain

 

外国で見たホワイトチェスナット

パリ・リュクサンブール公園マロニエ・ホワイトチェスナット

f:id:chietiara:20180425180816j:plain

南フランスルルドのホワイトチェスナット

f:id:chietiara:20180425180900j:plain

 

イギリス・バック医師のお墓の近くにあったホワイトチェスナット

f:id:chietiara:20180425181211j:plain

 

同じ木とは思えないくらい印象が違いますが。

日本のトチノキはどの木も近くに他の樹木がなければ

けっこう空間を広げているような樹冠になっているように思われます。

都内でみたトチノキでは北の丸公園にかなりの巨木があるのを見たことがあります。

日本のほうが気候が温暖なので、成長は早いかもしれないです。

それで大きくなるのかな。

あれだけ樹冠を広げるということは

大地にも同じくらい根が広がっているともいえますね。

 

しかし、日本の山深くにあるトチノキはまた違うと思います。

f:id:chietiara:20180425181918j:plain

ボケていますけど、トチノキの名前の由来が書いてました。

土地ぐるみで守ったということからきているとか。

山に囲まれた村などではトチノキは貴重な食料になりますしね。

 

木の全体の印象から、日本のトチノキのほうが

より風との関わりがあるようにも思ったりします。

 

マスタード・無意識の闇に光をもたらす

f:id:chietiara:20180419101956j:plain

この時期、いろんなところでセイヨウカラシナが見かけます。

セイヨウカラシナとセイヨウアブラナはちなみに違います。

 

なんか花がまとまってなくて、ヒョロってなっているのがセイヨウカラシナですね。

 

しかし、これはBachレメディーのマスタードとも違います。

学名がそもそも違うのでマスタードはシロガラシ属

ノハラガラシまたはオニイヌガラシになるようなので、

北海道とか寒い地域のほうがあるかもしれません。

 

ソットウェル村のテムズ川沿いで見かけたカラシナ

シロガラシ属のものかどうか不明。

f:id:chietiara:20180419102754j:plain

 けっこうイギリスでもっとカラシナっぽいのがあちこちで見かけたのですが、

通り過ぎてしまって写真に撮ってなかったのですよね。

エドワード・バック医師はジュリアン・バーナードさんの「植物のかたちとはたらき」によるとこのマスタードについては種を特定するための鑑定をキューガーデンに依頼していますね。

よく似たものがあるからかもしれません。

 

調べてみるとセイヨウアブラナとセイヨウカラシナの交雑されたものもあるようで

タンポポのように混ざっている感じです。

 

ただ、時期としてアブラナのほうは3月、カラシナのほうは4月から5月が多いかな。

 

日本ではセイヨウカラシナは河川敷などに繁殖していることが多いです。

しかし、川の周辺とか山里にも多く見られ、

エッセンスを作るのならこちらのほうが作りやすいかもしれません。

 

アブラナ科の植物は野菜に多く、キャベツやブロッコリー、菜の花など最近では

フィトケミカルを含み、健康にもいいのでよく食べられていますね。

アブラナ科に含まれるアクというか独特の香り、(ゆでているときに香りがありますよね) は硫黄成分の香りで、もちろんカラシナにも含まれます。

 

硫黄は丹羽敏雄さんの「百合と薔薇」によると

硫黄の色は黄色く、光や熱との関わりを強く持っています。

ということです。(涼風書林)

 

アルケミーにおいても硫黄は変容のプロセスで重要な要素です。

 

フラワーエッセンスでのマスタード

理由のない落ち込みや憂鬱に使われますが

「フラワーエッセンスレパートリー」では

このような経験が起こる原因は潜在意識の記憶深くに横たわっており、現在の人生を超えたカルマ的状況に関係していることも多い。

または

マスタードはこの癒しへの反応をさらに促し、奥深くにある過去の未解決な部分を癒すのを助けてくれる。

と書かれています。(リチャード・キャッツ/パトリシア・カミンスキ BABジャパン)

 

つまり無意識の中に実は原因となる要因はあるかもしれないということです。

ですが、このエッセンスを取って、それがわかるとか思い出すということはあまりないかもしれませんが、自然と気持ちが落ち着いたり、バランスが取れたり

そこまで落ちこまなくなったりという感じになるから

それをわざわざ突き止める必要はないのです。

 

ウツで苦しむ人は多くいらっしゃると思いますが、

自分の中で光の部分に意識されていくこと

(何かまわりに対して、よい面をみつけることができるとか

落ち込むほうに引きずられないとか) が大事で

無理に原因を探す必要はないと思います。

 

マスタードはホルモンバランスや日照不足によっての冬や梅雨時によって

憂鬱になっている状態でも光をもたらします。

ただ、私個人の感覚だと確かに太陽の光が少ないとウツっぽくなるけれど

そうした自分のベクトルがマイナスに向いているときは

自分の中にある同質なもの (闇のようなもの) に触れやすいのではないかとも思われます。

だから、その要素があるとよけいにウツを引き起こすのではないかと。

 

エドワード・バックはマスタードを最後に作ったスイートチェスナットの

ひとつ前に作りました。

花の時期的にそうかもしれないけど、彼自身のカルマが動かされたのかもしれません。

 

自分が調子がいいとき、気分がいいときには

まったく自分の中の闇には気づいていないけど、

調子がよくないとき、気分がすぐれないときは

嫌な面ばかりが刺激されて、

実は自分が気づいていないことに気づくチャンスでもあります。

 

マスタードと取り組むときは

セルフケア的に取ってもいいけれど、

深いところで、自分のこころの動きに意識をおいてみることも

変容プロセスに入っていくことができるかもしれません。

 

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど
おこなっています。

www.innergardenflower.com

ホリーの種類は実はたくさんあるようです

f:id:chietiara:20171219152951j:plain

 こちらのブログは久しぶりの更新です。

時期的にホリーの写真をアップしますね。

上記の写真は小石川植物園のシナヒイラギ。

バッチレメディーのホリーはヒイラギ科ではなく

モチノキ科です。

冬の時期は赤い実がつく広葉常緑樹です。

日本の植物園ではあまり大きなセイヨウヒイラギの木を

見ることがありません。

 

しかし、イギリスではとてもポピュラーな木のようです。

こちらはキューガーデンのホリー。

生垣にされることも多いようです。

f:id:chietiara:20171219153055j:plain

f:id:chietiara:20171219154613j:plain

 

こちらはバッチセンターのホリー。

6月末なので、青い実がついています。

花は5月くらいらしいので、花が終わってからすぐに実がつくのでしょう。

このホリーは葉っぱのトゲが少ないです。

ある程度樹齢がある木はトゲがなくなっていくようなので

まあまあ樹齢があるのではないかと思われます。

f:id:chietiara:20171219153301j:plain

f:id:chietiara:20171219153631j:plain

 

再び、キューガーデン。

キューガーデンにはたくさんの種類のホリーがあるエリアがあります。

トイレを探して迷い込んだときに見つけました(笑)

なので、あまり写真も撮れてないし、じっくり見れなかったのですが。

オタク根性で撮れたものだけこちらに(^^;)f:id:chietiara:20171219153209j:plain

f:id:chietiara:20171219153721j:plain

 ホリーの木肌はとてもなめらかでビーチにも似ています。

確かホリーはビーチの森の端っこによく見られると

ジュリアン・バーナードさんの本には書かれていましたね。

そして穴がところどころ空いているのも特徴です。

呼吸のためでしょうか。

f:id:chietiara:20171219154656j:plain

f:id:chietiara:20171219154740j:plain

f:id:chietiara:20171219154817j:plain

f:id:chietiara:20171219154857j:plain

こちらがバッチレメディーになっているセイヨウヒイラギ。コモンホリーです。

小さいのしか見当たりませんでしたが。

f:id:chietiara:20171219154939j:plain

ホリーはクリスマスの植物となっていますが、

もともとはドルイドの人々が

冬の時期に常緑の葉っぱをもち、赤い実をつけることから

聖なる木として扱ってきました。

寒い地域で針葉樹以外に常緑の木というのはあまりありません。

とても濃い緑を気温が低い地域で保っているのは

とても生命力があるといえるでしょう。

緑は生命の印であり、それが冬にもあることから

永遠の生命の象徴になったのでしょう。

 

フラワーエッセンスでは

バック医師はホリーを

「人や周囲の影響を受けやすい人に」というグループに入れています。

ジュリアン・バーナードさんによると

それは外部からの影響というよりは自分自身に芽生えるネガティブな感情の

影響から守るということです。

「感情は自分そのものではない」という言葉を最近見かけましたが、

感情にとらわれると、自分を見失いやすくなります。

私はホリーのエッセンスはどんな人にも必要なレメディーだと思います。

日本にもホリーと似たような働きをする花があるかしら。

あるとしたらそれはイギリスにおいてのホリーの木くらいに

ポピュラーな植物ではないかと思われます。

 

f:id:chietiara:20171219161749j:plain

 

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど

おこなっています。

www.innergardenflower.com