フラワーエッセンスの植物研究ノート

自然や植物とのつながり、フラワーエッセンスのことなど

ホリーの種類は実はたくさんあるようです

f:id:chietiara:20171219152951j:plain

 こちらのブログは久しぶりの更新です。

時期的にホリーの写真をアップしますね。

上記の写真は小石川植物園のシナヒイラギ。

バッチレメディーのホリーはヒイラギ科ではなく

モチノキ科です。

冬の時期は赤い実がつく広葉常緑樹です。

日本の植物園ではあまり大きなセイヨウヒイラギの木を

見ることがありません。

 

しかし、イギリスではとてもポピュラーな木のようです。

こちらはキューガーデンのホリー。

生垣にされることも多いようです。

f:id:chietiara:20171219153055j:plain

f:id:chietiara:20171219154613j:plain

 

こちらはバッチセンターのホリー。

6月末なので、青い実がついています。

花は5月くらいらしいので、花が終わってからすぐに実がつくのでしょう。

このホリーは葉っぱのトゲが少ないです。

ある程度樹齢がある木はトゲがなくなっていくようなので

まあまあ樹齢があるのではないかと思われます。

f:id:chietiara:20171219153301j:plain

f:id:chietiara:20171219153631j:plain

 

再び、キューガーデン。

キューガーデンにはたくさんの種類のホリーがあるエリアがあります。

トイレを探して迷い込んだときに見つけました(笑)

なので、あまり写真も撮れてないし、じっくり見れなかったのですが。

オタク根性で撮れたものだけこちらに(^^;)f:id:chietiara:20171219153209j:plain

f:id:chietiara:20171219153721j:plain

 ホリーの木肌はとてもなめらかでビーチにも似ています。

確かホリーはビーチの森の端っこによく見られると

ジュリアン・バーナードさんの本には書かれていましたね。

そして穴がところどころ空いているのも特徴です。

呼吸のためでしょうか。

f:id:chietiara:20171219154656j:plain

f:id:chietiara:20171219154740j:plain

f:id:chietiara:20171219154817j:plain

f:id:chietiara:20171219154857j:plain

こちらがバッチレメディーになっているセイヨウヒイラギ。コモンホリーです。

小さいのしか見当たりませんでしたが。

f:id:chietiara:20171219154939j:plain

ホリーはクリスマスの植物となっていますが、

もともとはドルイドの人々が

冬の時期に常緑の葉っぱをもち、赤い実をつけることから

聖なる木として扱ってきました。

寒い地域で針葉樹以外に常緑の木というのはあまりありません。

とても濃い緑を気温が低い地域で保っているのは

とても生命力があるといえるでしょう。

緑は生命の印であり、それが冬にもあることから

永遠の生命の象徴になったのでしょう。

 

フラワーエッセンスでは

バック医師はホリーを

「人や周囲の影響を受けやすい人に」というグループに入れています。

ジュリアン・バーナードさんによると

それは外部からの影響というよりは自分自身に芽生えるネガティブな感情の

影響から守るということです。

「感情は自分そのものではない」という言葉を最近見かけましたが、

感情にとらわれると、自分を見失いやすくなります。

私はホリーのエッセンスはどんな人にも必要なレメディーだと思います。

日本にもホリーと似たような働きをする花があるかしら。

あるとしたらそれはイギリスにおいてのホリーの木くらいに

ポピュラーな植物ではないかと思われます。

 

f:id:chietiara:20171219161749j:plain

 

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど

おこなっています。

www.innergardenflower.com