フラワーエッセンスの植物研究ノート

自然や植物とのつながり、フラワーエッセンスのことなど

植物と人の関わり方(万葉とバリ島)

f:id:chietiara:20210728114837j:plain


10/13に奈良でフラワーエッセンス療法学会主催のイベントで万葉植物を観察するため、万葉植物についての下調べをしています。

 

 

そこでいろいろ驚くことがありました。

 

万葉集には植物を詠んだ歌がかなりたくさんあるのにもかかわらず、花そのものを愛でるような歌が非常に少ないということです。

 

しかし、その背後にはどれだけこの時代の人々が生活をしていくうえで植物を使うことがかかせないものだったか、どれだけ植物を活用していたかということが浮かび上がってきます。

 

 

先月、私はバリ島へ行ってきました。

そこでは植物が日常の中にとけこんでいました。

車で走っていると、日本や欧米のように家のまわりに花で飾ったり、ガーデニングっぽいお庭づくりをしているところはほとんどなさそうです。その代わり作っているというよりも適当に生えている植物や花はからみあいながら、そこにある感じ。そしてどの家もプルメリアの木があります。

 

f:id:chietiara:20210728114926j:plain

 

バリ島はヒンズー教で日々、お供えものに花が加えられ、お祈りするときにその花を使います。

たいていはプルメリアの花を使っていました。毎日欠かさずプルメリアの花を使っているということになります。花を指ではさんで、お香の煙にくいくいっとくぐらせて、指先にはさんで、祈ります。

そしてその花はさっと自分の髪に挿すのです。このしぐさを当たり前のようにみなおこなうのです。

 

f:id:chietiara:20210728114723j:plain

 

儀式やお祭りのときは竹で編んだお飾りを作ります。お供えやお飾りはどれも自然の植物を使います。

儀式に参加したときに、葉っぱが足りなかったのか、女性がそのへんに生えている葉っぱをいくつかちぎって、追加しているのを目にしました。そのくらい当たり前に利用しているのでしょうか。

 

ここでは年中花が咲き、実のなる木はいたるところにあり、自然が身近にあることが当たり前です。

バリ島の暦の中で植物の神様に感謝する日というのがあるそうです。

年に何回あるのかわかりませんが、その日は植物にお供えをして、感謝をささげるそう。

 

 

植物に対して、感謝の念があるのは日常の中でなくてはならない生活をしているからです。

そんな意味では今の日本は植物がなくても暮らしていける(機能的には)かもしれません。

 

 

万葉集には食物だけでなく、衣服、染色、日常に使う道具、薬、装飾具などほぼ自分たちで植物から作って使っていました。もともとは植物が原料のものはたくさんあるにしても、採取から作る過程まで使う人がおこなうことがないとなると直接的に感謝の念はわきづらいかもしれませんね。

 

 

植物は適切に使われ、役に立ち、さらに感謝されることでより生命力が増したのではないでしょうか。

 

人でも誰かの役に立ち、感謝されることで存在価値が高まります。

 

 

花を愛でるというのは桜や梅のようにあでやかなものは気持ちが高ぶったかと思いますが、自然というものが当たり前にありすぎて、わざわざ愛でるということが意外と万葉の時代には少なかったのかもしれません。

 

植物は使われることが普通だった時代、しかし本来他の生命のために適切に使われ、その役割を果たすことで、お互いに生かしあっていたともいえます。

 

今よりも自然に対して感謝していたであろう日本人。

 

今は逆に自然を破壊、汚染しつつありますが。

 

 

「かづら」って何だろうと調べていたら、頭にかぶるカツラはここからきているようです。

昔の人は植物の枝を頭に飾って普通に歩いていたんですね!スイカズラとかもそのひとつ。

柳は特に好まれて、柳かづらの歌が万葉集にたくさんあるのです。

柳の枝を頭に巻いて歩いてた?面白すぎです。

 

 

そういう植物の活用っぷりが万葉集には満載というわけです。

 

 

 

 

 

 

占星術をフラワーエッセンスに取り入れるには・4大元素

惑星の年齢域以外に誰でも取り組みやすいのが火、風、水、土の4大元素だと思います。

 

自然界の中には4大元素が見られるし、12星座も4つの元素にわけることが出来ます。

 

 

出生チャートを出したときに自分の太陽以外のすべての惑星もどの星座に入っているのかわかります。

それを4つの元素にあてはめていくのです。

 

火は牡羊座、獅子座、射手座

風は双子座、天秤座、水瓶座

土は牡牛座、乙女座、山羊座

水は蟹座、蠍座魚座

 

 

それにより、自分の性質にどのようなバランスでこの4つの元素が配置されているのかみていきます。

人によってはまんべんなく入っている人もいるし、偏りがあり、どれかが多く、どれかが少ないという場合もあります。太陽、月、水星など個人の性格にあらわれやすい要素の惑星が特にどの元素が多いかなどもみることが出来ます。

 

 

以前私が学んだスクールでのフラワーエッセンス研修では、どの元素が多いかで4つのグループに別れて、植物の中の元素について話し合うという実習をやり大変面白かったです。

 

 

同じ元素が多い者どうしのグループに別れるだけで、その元素の特徴がグループの中にあらわれてとてもわかりやすいのです。なるべくまとまった人数がいたほうが面白いですね。

 

 

自分の中にどんな要素が多く、どんな要素が少ないかを知ることで自然界の元素を理解しやすくなります。

 

 

私は実は火の元素がゼロです。

土と風が多く同じくらいあります。

しかし、主要な惑星は風が多いので性格的には風が優勢にみられると思います。

 

 

なので、風の要素をバランスさせる、火の要素を補うということで植物を考えることができるかもしれません。

火は自分の中にないので、ないものを必ず補えばよいかといえば場合にもよるかと思います。

ないからこそ異質に感じることもあるからです。

 

でも本当は火の要素がまったくないかといえばそういうわけでもなく、育てていくことはできるように思います。火の要素の強い人のそばにいたり、火の要素の強い土地で過ごしたりしていると少しずつその要素を取り入れて安定してくることがあります。

 

 

あと4つの元素は四季の中にも見られます。

 

乾燥が続いて寒いと土と風の要素が優勢になり、雪が降ると水の要素が加わります。

季節によっての感じ方も個々に違うのは自分の中の4元素のなじみ方とも関連しているのではないでしょうか。

 

春になるともっと風は強くなる傾向があり、寒暖の差が大きくなります。

それによってもともと風傾向が強い人は不安定になりやすくなるかもしれません。

 

 

フラワーエッセンスはこうした四季の中の変化や個人の性質(4元素)の傾向によってチョイスすることもできます。

 

特定の星座が強い傾向がある人はその星座を象徴するものに近い花を選択することもできると思います。

 

 

前の記事に書いた12ヒーラーの花は12星座と対応させているものもありますが、どうかなというのはあります。地球上の花はもっとたくさんあるので他の植物のほうが近いものがある可能性があります。

 

 

ピーター・ダミアンの本によるとバーベインが獅子座になっていますが、非常に獅子座的な植物というと日本人ならヒマワリを連想させるでしょう。

 

 

そんな風に占星術とあわせながらフラワーエッセンスを服用するなら、出来れば選択肢は多いほうがよいように思います。

 

 

FESは比較的、アルケミーとして4元素を意識し、それらの傾向を強くもっている花のエッセンスが多くあります。

土地の傾向としてイギリスは雨が多く、カリフォルニアは暖かく、雨が少ないというのがあり、生育されている植物も偏りはあると思います。

 

 

それもあり、個人によってメーカー(生育地)の相性みたいなのがあることもあります。

 

 

 

フラワーエッセンスを学んでいる人にとって4元素はとても基本になるものなので、知っておいていいと思います。

 

 

 

 

占星術をフラワーエッセンス療法に取り入れるには

エドワード・バック(バッチ)医師の書き残したものに12ヒーラーと生まれたときに月がどの星座に位置していたかを関連づけているようなことを書いています。

しかし、バック医師は確信がもてず結果的に関連づけてはおりません。

 

後にピーター・ダミアンによって書かれた「バッチ・フラワーレメディーの占星学」では12ヒーラーの花を12星座に振り分けております。

それによってトリートメントレメディーを作る作り方も書かれてはおりますが、簡単なあてはめのようで、疑問に思うところはあります。

 

 

象徴というのはそれほどはっきりした形はないため、ひとつの花をとってもそこに金星的な性質も見られるが、木星的でもあるという風に100%これというあてはめ方には無理があるからです。

 

また占いのように生年月日からあなたの花はこれ!とはっきり出されるのも異議があります。

その花と本当に相性がいいかどうかは服用してみなければわからないからです。

 

まるでコンピューター診断であなたにぴったりのお相手はこの方ですと言われるようなもので、どう感じるのかは生身の人間であれば違うこともありえるのです。

 

 

そうしたことを考えると占星術を参考にしながらフラワーエッセンスを服用するには、必ずしも簡単にはおこなえないと思います。

 

 

占星術のチャートは個人の魂の地図でもあります。いわば道具のひとつ。

そのチャートの通りに生きることが目的ではありません。

自分がどんな傾向にあり、どんな可能性があるのかを知り、それを越えていくことも視野に入れることができます。

 

 

バック医師はこんな風に書いてます。

 

占星術師は惑星を重視し過ぎています。というのも、人が自分らしい個性を保ち、自らに忠実でいたら、惑星や外部の影響を恐れる必要はないからです。レメディーは、私たちが自分の個性を保ち続けられるよう促すものです。人が直接惑星の影響を受けるのは、成長の早い段階にしかありません。ひとたび愛を養うならば-その愛が仲間に対する心からの慈愛であるなら-私たちは自分に影響を及ぼしている惑星から自由になれます。そして、運命という限界をなくし、どんなことがあっても自分だけの人生という船の舵取りができるようになるのです。』エドワード・バッチ著作集・12ヒーラーズ113P BABジャパン

 

 

まずは自分のチャートを出してみて、基本的な占星術の本を照らし合わせながら、自分の傾向をみてみます。その中で自分の人生の主要なテーマとなる惑星や星座、ハウスは何かなど強い影響のものや弱いものを考えてみましょう。

 

 

進行や経過については複雑になるのでもう少し勉強してみないとわかりにくいですが、惑星の年齢域をみるという見方もあります。

 

人生のどのあたりにいるかでその期間の簡単なテーマや傾向性がわかります。

 

例えば、少し前に記事を書いた木星は中年期にあたります。

 

そうすれば自分の出生の木星がどこに位置しているのかをみます。

 

木星の一個前の年齢域である火星と大きく星座も変わっていれば、中年期に入りがらっと変わった傾向が出ている場合があるでしょう。

 

 

自分は木星の領域をどのくらい使っているだろうか、あるいは意識しているだろうかということも考えます。

木星の入っているハウスやアスペクトにより、どういう風に木星を自分が使っているのか検討します。

こう使っている傾向があるともいえるし、こう使える可能性があるともいえます。

 

その上で中年期である自分をよりよくしていくためのものは何かをキーワードなど書きとめていきます。

 

 

そのキーワードから膨らまし、花の形をとらせるとしたらどんな花であるのか、さまざまな内なる対話によって導いていきます。必ずそこはキーワードのみで選ぶのではなく、自分に出来る限りフィットされる花の存在であることが重要です。

 

 

どんなときもそこには内面の対話を必要とします。

 

 

『本当の知識というものは、必ず心の内側からもたらされるものだ。魂との静かな交流によって授けられる。』エドワード・バッチ著作集 50p

 

 

そうして選ばれた花のエッセンスを服用することにより、その惑星の領域は意識化されます。

 

 

ツールを使っても使わなくても、内面でのプロセスなしでフラワーエッセンス療法で変容していくことは難しいのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木星とフラワーエッセンス

自己実現と関連する火星、木星、水星についてフラワーエッセンスとからめて書いてみたいと思います。

 

まず、自分の興味の強いものからですみませんが、木星をとりあげます。

 

 

占星術での木星の機能

 

木星は惑星の中でもっとも巨大な惑星ですね。地球の約11倍の大きさですが、固体の部分はもう少し小さく、半分くらいはガス状の雲のようなもので覆われています。

土星の輪のような枠がしっかりしているものと違い、境界があいまいなイメージです。

 

木星占星術の中ではギリシャ神話のゼウスにあたり、父なる存在のように保護や援助など受けながら、拡大発展していく働きがあります。

ところが木星年齢域は45歳から55歳で、自分の生まれながら持っている木星の部分を発達させ、意識していくにはそのくらいの年齢にならないとわかりにくいという点があります。自分の中の社会とうまく調和しつつ、まわりとの関係を調整し、他者を援助したり、見守るような性質は確かに10代、20代ではまだ早い部分もあります。

100年くらい昔なら、10代で働き、結婚し、まわりの面倒をみていかないといけない年齢に達するのが早かったりするので責任感という部分で違ってくるのかもしれません。

 

しかし、現代ではやはりこうした性質はある程度の年齢にならないと十分に育っていかないように思います。

 

木星には宗教や思想的な意味合いもあり、熟考できる力もあらわしていると思います。

また、ポジティブな意味も持つので、成長や拡大させること、善い面を育てていくことにも力を発揮します。それには時間をかけて下地を作っておかないと難しいですね。

 

私自身が現在木星の年齢域に入っています。ですから、45歳以上の人間にとって木星をどう使っていくかというのは課題のひとつです。

個というものをある程度確立した上で、社会の中で働きかけ、発展させていくにはどうすればよいのか。家族や他者へのサポートをどのようにしていくか。より内面の成熟を深めていくにはどのようにしたらよいのか。

こうした課題です。

 

あくまでそれは個というものがしっかり持てるようになっていることが必要かもしれません。

 

この年齢でまだ何が自分のやりたいことかわからないという問題を持っていると、木星の機能を発達させるのは難しいのではないかと思います。

 

 

キーワード:精神性、保護、法律、正義、哲学、宗教、教育、成功、豊かさ、楽観的、社会的地位、リーダー、団体スポーツ、旅行、医師、裁判官、聖職者、出版など。

 

ちなみによくない面をあげると過食、肥満や過度にすぎること、楽観的すぎることなどあげられます。

 

 

 

木星に関連した植物

 

木星に関連した植物はどのような特徴を持っているでしょうか。

 

・日当たりのよいところで大きく育つもの。

・豊かに実がなるようなもの(豊かさの象徴)

・まわりへの影響も広く伝わるようなもの。

・宗教的意味合いの強い植物

 

少し難しいのですが、ユズやオレンジのような甘い実がなるものは当てはまるように思います。

 

フラワーエッセンスでは

 

Bach

・オリーブ

・ヴァイン(バイン)

・オーク

・ウォルナット

 

FES

・ポムグラネイト

・クインス

・マンザニータ

・ラークスパー

・セージ

・コーン

ダンデライオン

・マドローン(レンジオブライト)

・トールマウンテンラークスパー(レンジオブライト)

 

 

 

木星そのものの色は違いますが、占星術の中での木星の色彩は紫、青みがかった紫、紺ということもあり、意味としても近いのでラークスパーを入れました。キンポウゲ科青い花です。

 

ラークスパーの植物そのものとリーダーシップというキーワードがどうしてあてはまるのかというのはわかりません。定義だけ読むとリーダー的存在の人しか使い道がなさそうに思えます。このあたりはもう少し植物への観察や研究も必要かと思います。

ギリシャ神話のトロイ戦争で活躍した二人のアイアスという英雄の話がその意味合いを含んではいます。(一人がのちに争いの中で死に、その血からラークスパーの花が咲いたという話)

 

 

キンポウゲ科の植物の花はどれも個性的な形をしています。キンポウゲ科のフラワーエッセンスは個性を社会の中で表現していくことと結びついたものが多く、FESのレンジオブライトの中にあるコロンバイン(オダマキ)やブラックコホーシュもあります。ブラックコホーシュは更年期の薬草としても知られているので木星の領域と近いものはあるかもしれません。個性的な花は天王星に関連する花のところでもあげました。

 

 

多くの動植物と共生するオークは森の王でもあり、豊かにどんぐりを実らせ、かなり木星の意味に近い感じがします。

 

木星は肉体では肝臓にも関連があり、肝臓への薬草となる植物も考えられ、よくタンポポもあげられていたりもします。

 

こうしてみると肉体に対して働くようなオリーブやダンデライオン、ポメグラネイトなど中年期の肉体を維持し、増やし、拡大させることにつながるようなバイタリティも不可欠かと思います。結果を出すためにはそれだけの働きが必要ということになります。

 

 

オリーブやヴァインは宗教的な意味合いもあるし、実り豊かな象徴としても使われ、日当たりのよいところで育つので本来は善としての力を持っていると思えます。

 

 

木星に関連したフラワーエッセンスの活用法

 

木星期である45歳から57歳の期間にこれらのエッセンスから一番気になるものを使ってみることができます。どれもこの期間に必要性が高いものです。

あまり花の定義にはとらわれず選んでみるのもよいかと思います。

 

例えば疲れているからオリーブというようなこれまでおこなってきたような選び方ではなく、オリーブを木星期の実りの象徴としてとらえ、選択するのです。

若いときに服用していたオリーブのエッセンスとはまた違った反応が得られるかもしれません。

 

 

それから木星は12年かけて12星座を一周しますので、木星のトランジットが自分の太陽や重要なポイントにやってきたときに自己成長や拡張のために使用することができます。

 

私は今年トランジットの木星が自分の太陽など複数の惑星のところに入り、しかも木星期に訪れるのは今年のみということでぜひ、木星を活用したいと思っています。

おそらく他の人も木星期のときにトランジットの木星が自分の重要なポイントに入るときは大きな節目であり、拡張期となると思います。

 

木星が自分の太陽星座にはいるときよく12年に一度の幸運期と言われますが、何もしなくてもよいことがおこるという意味ではありません。これまでの12年におこなったことが反映され、実りを豊かにすることができるのです。なので、それを意識して使っていくほうがよいと思います。

 

 

自分のどういうところを成長させていきたいのかじっくり考えて、上記にあげたエッセンスにこだわらず、フラワーエッセンスを選んでみてください。

あるいは自分の中の光輝く性質をより引き出してくれそうな花はどんな花だろうかという質問でもよいと思います。

 

 

他に読み解くものとして自分の木星がどの星座でどのハウスでどの惑星とアスペクトを形成しているのかというところを確認したり、トランジットの木星が今年自分の中のどのハウスに入っているのかなど見ながら、どういう部分に働きかけるのか傾向を知ることができます。

実際、社会性というのは木星だけではなりたたず、太陽や火星、土星などとのバランスも重要になってきます。なので自己実現という点では他の惑星といっしょに見ていき、弱い部分を発達させていくことを考えなければならないでしょう。

土星の部分があまり働かず、木星の自分に対して甘い部分ばかり出ていると、もちろん何かを成し遂げるのはできません。かといって土星の自分に対してネガティブになる傾向が強められるとポジティブなイメージが引き出せず、自信がもてなくなります。

まずは自分の木星の部分は強いのか弱いのかみていき、傾向を知りバランスをとっていきましょう。

比較的、木星土星は反対のような意味を持つ惑星なので、バランスは大切です。

 

 

 

リズ・グリーンは『占星学』の中で木星をこんなふうに書いています。

 

“この惑星は「神話」という言葉の最も肯定的な意味で、神話を作る原理を象徴する”

 

木星のあるバースチャート上の星座は“人生においてこの意義の経験を求める方法を暗示している”とも述べています。

 

私の場合、双子座にあるのですが、双子座の性質である多才性、知性、適応性という部分をとおして成長していくことに意義を感じるということです。

これは大変興味深いことです。

 

 

はっきりいって過去にあんまり木星を意識したこともなかったのですが、木星を実感できる年齢に入ってきて、ようやく理解がすすんでいきそうです。そんなことを考えていると20代や30代の占星術師というのは本当の意味で理解は出来ていないことになるのかなと思ったりします。星読みの仕事ならせめて土星の年齢に達した60歳からの言葉のほうが深みがありますね。

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ フラワーエッセンスへ
にほんブログ村

高村智恵子とポメグラネイト

f:id:chietiara:20210728120241j:plain




このレポートはFESの認定の際に提出したレポートの一つである。

フラワーエッセンスの花をよく知られているキャラクターにたとえて

その花の本質を理解するためのもので、私はアメリカ人の2人に読んでもらうのに

あえて日本人をあげた。ずっと学生の頃から興味があった高村智恵子である。

特に公開してもいいかなと思い、ここに載せることにした。

なにかの参考になれば幸いである。私にとってはざくろの花と高村智恵子

ずっと関係が深いものだと思っていたので、私の見方には偏っているけれど。

 

 

高村智恵子とポムグラネイト」

 

高村智恵子は彫刻家で詩人の高村光太郎の妻であり、光太郎の詩集「智恵子抄」という本によって智恵子のことを知る日本人は多いことでしょう。

 彼女は芸術家、光太郎の妻として生きながら、彼女自身表現者で、芸術家である部分との葛藤が後に中年期以降、精神の病に冒されます。精神のバランスを失ってから、入院生活の中彼女は紙絵に出会い、芸術家として花開くことになります。

 

ポムグラネイトが女性としての創造的自己に意識を整合することを促し、自己の正しい運命と選択をより明確に見るのを可能にするという定義を知ったときから、智恵子とポムグラネイトがあわさるようになりました。彼女の創造のエネルギーはポムグラネイトの実のように大きく熟しながら、それを表現するための環境は整いにくい立場にありました。しかし彼女は芸術家の妻として支えることも大切なことだったのです。

 

 

智恵子は、1886年5月20日、福島県の裕福な酒造りの家の長女として生まれます。

 1903年福島高等女学校を抜群の成績で卒業後、東京の日本女子大学へ入学しました。当時の日本では女性にとって学問を学ぶことを勧めることもなく、中学卒あるいは小学生までしか行けない女性も多くいました。田舎ではなおさらのことです。日本での女子大学は1901年に初めて設立されたことから、かなり智恵子は日本の女性としては稀少な存在でもあったわけです。彼女は大学在中の頃から洋画家をめざしますが、女性の洋画家というのも日本ではほとんど存在しない時代でありました。

 

知人などの話から、無口でおとなしい面と大学時代にテニスや自転車などに熱中する活動的な面が彼女にはあったようです。しかし彼女の内面には常にやりたいことを貫き通す信念と情熱があったように思います。また当時の日本では20代の後半の未婚女性の場合オールドミスとして呼ばれるような時代であったために、親にすすめられた縁談を断りにくい状況にありました。しかし高村光太郎との愛をつらぬき、29歳で結婚しました。

 

 

光太郎と結婚後、彼女の人生は大きく変わっていきます。

 彼が芸術家であるがために極貧の生活を強いられ、妻としてやりくりし、夫を支えていかなければなりませんでした。

 光太郎が書かれた文章で以下のような記述があります。

 「彼女も私も同じような造型美術家なので、時間の使用についてなかなかむつかしいやりくりが必要であった。互いにその仕事に熱中すれば一日中二人とも食事も出来ず、掃除も出来ず、用事も足せず、一切の仕事が停頓してしまう。そういう日々もかなり重なり、結局やっぱり女性である彼女の方が家庭内の雑事を処理せねばならず・・・(略)。」

 絵を描く作業というのはある程度のまとまった時間をかける必要があり、細切れの時間で創作活動をすることは不可能に近いものだと思います。そのため智恵子は後には織物やら粘土で彫刻をしたりと細切れの時間で出来る創作もので試したりしています。

彼女自身絵にたいする情熱は強かったために、描けないことにかなり悩んでいたようです。そして体調を除々にくずしていくのですが、湿性肋膜炎を30歳で患ってから、病気がちになります。34歳には子宮後屈症の手術を受けるのですが、子供がほしいと願ったのではないでしょうか。40をすぎても体調を崩していることが多く、貧乏生活もきわめて厳しかったようです。しかし彼女の精神のバランスを大きく崩したきっかけになったのは彼女の実家の経営状態が悪化し、破綻したことです。それまで体調が悪くても福島の実家に帰って田舎の空気に触れていると元気になって帰ってきたようですが、その健康のより所とする家もなくなることは大きな打撃だったかもしれません。

 

 そして更年期の症状とともに精神分裂病の症状が出始め、47歳のときに自殺未遂をします。その後精神状態はさらに悪化して、50歳以降は入院生活となります。53歳に結核のため亡くなりました。

 ポムグラネイトのフラワーエッセンスは仕事と家庭、創作活動と妊娠・出産、あるいは個人と目標の間に葛藤を感じる人に用います。智恵子が中年の危機に飲み込まれてしまったのはこうした葛藤の末のような気がします。なによりも自殺未遂をしたときに部屋には新しいキャンバスをかけて、描こうとしていたのであろう果物が並んでいたということは芸術への思いの強さが感じられます。

 

ポムグラネイトの赤い花は日本でも6月になるとあちらこちらで見られます。日本では鬼子母神の伝説が有名です。100人も子供がいる鬼子母神は人の子供を食べる悪癖があり、それを見かねたお釈迦様が鬼子母神の一番末っ子を隠してしまいました。鬼子母神は悲しみに暮れます。そこで子供を食べる代わりとしてポムグラネイトが与えられます。

 今では鬼子母神は安産、子宝の神様とされています。

 おもしろい偶然かもしれませんが、智恵子が長い間住んでいたところに鬼子母神の森というところが近くにあったそうです。

 

古代ギリシャやローマではポムグラネイトは非常に種子が多いことから豊饒のシンボルとされてきました。そのことは創造性と結びついていると思われます。

 また、ポムグラネイトの種子の透明な部分は甘酸っぱい液汁が多く、エストロゲンという女性ホルモンが含まれており、このエストロゲンは女性の性機能の発達と妊娠機能の維持をつかさどっているホルモンにあたります。女性は年齢とともに卵巣機能が衰えてくると、分泌されるエストロゲンの量も減少します。その結果更年期障害をひきおこす可能性があります。冷え、のぼせ、頭痛、精神障害など。更年期の女性でなくても、エストロゲンはストレスなどでうまく分泌されないことがありますが、その場合は生理前緊張症のように鬱やいらいらするなどの精神的な影響を及ぼしたり、出産直後にもエストロゲンを放出した後なので、マタニティブルーのように精神的に不安定な状態になりやすいことがあります。

 つまりエストロゲンは女性の心身のバランスを保つためのホルモンといえます。

 智恵子が創作活動と日常の家事との狭間におかれ、精神的な病気や更年期の症状をひきおこしたことから考えると、エストロゲンの減少があったことが考えられます。

 

ポムグラネイトは他に果物の中でも糖質をかなり多く含んでおり、枝皮にも冬場霜害や昆虫から身を守るための自己防衛力から糖質が増えるようです。糖を蓄えてエネルギー量が多いことも創造のエネルギーを蓄え、発揮することと重なるようにも思われます。

 

ポムグラネイトは少し明るい朱色の花を咲かせ、その花が終わると秋のはじめには少しずつ赤い大きな実を膨らませていきます。そのやわらかな色や丸みをおびた姿は女性らしさを感じます。智恵子もまた童女のような容貌で丸みを帯びた体をしていて、よく光太郎の彫刻のモデルにされていました。

 彼女は、正常な精神状態に戻ることはなかったのですが、精神を病むことによって解放されたのかもしれません。もう何も家事と創作の間で悩むこともなく、自分の創造性をフルに使うことが出来るようになったからです。それが彼女にとって紙絵だったわけです。小さな鋏を使って紙を切り抜き、色紙の上に貼り、色の構成を作り出す。その作業を体調のよい日は毎日のようにしていたそうです。その色遣いや芸術性は見事なものです。

 彼女の創造性の実はこのときようやく結実されたのかもしれません。

 

f:id:chietiara:20210728120343j:plain

 

FESインテンシブセミナーその3(2000/8/8)

授業の中盤にあるハイライトは、より標高の高い山へのフィールドトリップでした。

 グランリバッケンでもすでに花の時期が終わったものも多く、より山の高いところで多くの花の盛りの時期を見ることが出来ます。朝早くからバスに乗り込み、レイクタホの反対側へ回った山へと向かいました。

 山歩きというと私は、日本の山をおもい浮かべ、かなり大変かもと日頃の運動不足から心配していたのですけど、思ったより歩きやすい道でしかもところどころ開けていて、なだらかな斜面になっています。花のエネルギーに満ちあふれていたこともあるのでしょうけど、おかげで翌日筋肉疲労に悩まされることはありませんでした。しかし、山の高いところにはまだ雪が積もっているところが、ところどころにあったので、かなりの標高だと思います。そのわりに特に息苦しくもなく、多分日本のように湿度がないこともわりと楽な要素かもしれません。かといってそんなに寒くもありませんでした。日差しはやはり太陽に近いだけに強いものでした。

 

f:id:chietiara:20171002132925j:plain

 行く少し前に、TVでみた南アフリカの楽園のような野生の花畑にそっくりな風景が見られました。一度にたくさんの種類の花が咲いています。インディアンペイントブラッシュ、セージブラッシュ、マウンテンペニーロイヤル、マリポサリリー、アスター、ルピナス、わすれな草、シューティングスター、ファイアーウィードなどなど見られました。やはり野生の花を実際に見てみると写真とは大違いで、その花に対するイメージも変わってきました。ウィロウなんか日本の柳とはまったく似ても似つかない姿だし。

 

 国立公園かなんかになっているので、たくさんのハッカーたちがいて、けっこう犬づれで歩いている人も多くいました。途中に大きな湖もあり、そこでランチを食べました。こんな山歩きだったらもっと来たいなあと思いました。(多分日本での山歩きというと苦しいイメージが私の中である、急な坂道が延々続くようなイメージ)

 

 それにしてもリチャードとパトリシアのたくましいこと。

 山のもっと上のほうまで二人は、ハイペースで進んで行ってしまって、最後までついていった人はごくわずか。植物観察の宿題があるので、私も途中でリタイア。しかも帰りのバスではけっこうみんな疲れたりしたので、寝てたけどバスが着くまでの90分あまり、二人はずっとバスの中でしゃべり続けていたのでした。

 エネルギーありあまってるね。

 フラワーエッセンスをつくる仕事をするための条件として、タフでなくてはならないとも言えますね。アメリカ人は全般的にタフですけどね。

 

f:id:chietiara:20171002133009j:plain

 今回で残念だったことは、FESが本部をおくテラフローラを見られなかったことと、フラワーエッセンスを作る実習がなかったこと。

 野生種のものでエッセンスをつくる他にFESでは、バイオダイナミック農法で育てた植物からエッセンスをつくるものもあります。しかしそれでも花が咲いたらそれでいいというわけではなく、その花のエレメンタルが十分に着くまでに5年かかるそうです。そしてフラワーエッセンスをつくるのもかなりタイミングが重要なようで、すべてが揃わないと作らないそうです。そのあたりからFESのエッセンスの質の高さが伺えます。その花の定義も十分にリサーチしつくして初めて商品化されます。

 初めての日本人のためのクラスでリチャードとパトリシアは、日本に対する興味をより深く持ったようで日本に来たいともいっておりました。

 

 この授業を通してふと思い出されたのは、多分日本では、シュタイナーの研究をされている方の中に関わりを持っているであろう宮沢賢治のことでした。ちょうどNHKで竹中直人が宮沢先生の役で、宮沢賢治の授業を再現していましたね。あれがちょうど植物に関する授業で何かよく似たものがありました。生徒たちに植物になってもらい、感じるということを大切にしてもらったり、それぞれの種を考えてもらいイマジネーションを広げるようなやり方でした。

 

 まだまだ書ききれない部分もありますが、このクラスで学んだことはこれからの仕事に大きな変化をもたらしそうな気がします。

 日本でもフィールドトリップをしたいと思います。

 何かわからない点、知りたいことなどあれば私のほうへ質問受け付けております。

 読んでくださってありがとうございます。

 

f:id:chietiara:20171002133041j:plain

グリーンクロスゲンチアンとパトリシア

 

FESインテンシブセミナー その2(2000/8/8)

あんまり長くするつもりはないけれど、いかにパトリシアとリチャードの授業がすばらしいものであったかほんの少しでもお伝えしておきたいと思います。

 そして、その授業をより深いものにするために、欠かせることの出来なかった存在である通訳をされた王由衣さんについても少し触れなければなりません。彼女の生徒が参加者の中の半数ほどいるので、由衣さんの通訳にかなりの信頼をもっていました。その仕事ぶりにはびっくりさせられました。あのすごい勢いでしゃべるパトリシアとペースを同じくらいにして、即答で通訳していくのは並大抵ではありません。しかも内容が濃いし。この通訳は、由衣さん以外に考えられないくらいです。私たちは書くのがまったく追いつかず大変でした。

 

 授業は、初めのほうからいきなりアートセラピストの女性を招いてのゲーテの色彩理論と色を体験するための実習が行われました。

 彼女がついていた先生もまたシュタイナー派の絵画療法士でやり方もまったくシュタイナー的。パステルを使って虹の色を塗り、その色から花の絵を描くというものでした。描いた後後ろにずっとみんなの作品を貼っておきました。夜にはパトリシアがクライアントに描いてもらった絵のスライドをみながら、さまざまな症例を聞くことが出来ました。こうして積極的に絵を描くことを取り入れているようです。そして自分にとっての主要な花の絵を描き、その花のアファーメーションを書くというやり方もよりエッセンスの効果を強くするようです。それは私たちも最後にやりました。

f:id:chietiara:20171002133204j:plain

 

 朝、グランリバッケンの周りでもたくさんの野生の花が見られるので、何度か観察しに行きました。

そしていかに、花やその植物を深く観察するかを教わりました。花のつき方はどうなっているのか、葉のつき方はどうか、形や色、手触りはどうか、根っこはどうか、周りの環境はどうか、寄ってくる虫はどういうものか、など植物を知覚するための12の窓というのがあり、12の項目から深く植物の本質的意味を理解します。

 

その中で特にパトリシアが集めているのは、花や植物に関しての伝説や神話。

私もこのことはアロマセラピーをやっていても興味があって本を読んだりしていました。

パトリシアが持っている花にまつわる話が載っている絵本をいくつか見せてもらいました。

ほとんどネイティブアメリカンのお話ばかりですけど、とても興味深いものでした。その後も度々、花に関するフェアリーテイルを聞かせてくれました。シュタイナーの教師のための授業の中でもフェアリーテイルは重要なものです。その花のそばですごし、そこで浮かんでくるお話を書き留める、それが花から受け取ったフェアリーテイルの始まりだということです。

一度私もやってみたいです。

 

 

 

 植物に関しての2人の見方は、非常におもしろいものです。書留めきれなかったのが残念なくらい。たとえば、ミュレインという花、これは良心に関係するお花です。この花はまっすぐで背の高い植物です。そして背骨に異常のある人によいとのこと、またまっすぐに正直に立つことができないという状態の人にもよいそうです。それは天使が背骨を通して働きかけるからなのです。症例の中でうそをつくのがやめられない女性が、1年以上ミュレインのエッセンスをとることで背骨のゆがみもある程度治ったというのがありました。

 

 

 他のエッセンスをやっている人はどうかよくわかりませんが、多分FESでのやり方の特徴にもなるのではないかと思いますけど、核となる一つのエッセンスを取る期間が非常に長いということもあげられます。普通は、何か変化があらわれた時点でそのエッセンスをとることをやめるものですが、変化があらわれたということはそのエッセンスが働いているという証拠なので、それからさらにそのエッセンスをとり続ける必要があるのです。そして次の段階へと導かれます。

そうすることによってより深い変容を遂げることになります。それが4段階まであります。多分まだ日本ではエッセンスの処方をするときに同じエッセンスを1年以上ものあいだ取るように進めるケースは少ないと思います。特に飽きっぽい日本人ならなおさらです。無理に1年とか取らなくてもいいけれど、花と深く取り組むということはとても重要です。これがフラワーエッセンス療法の本来の目的になることだと思います。

 

 それから、FESのエッセンスを処方するための手がかりとなるものとして、メタレベルのアーキタイプをとらえるということも大きいものでしょう。それは感情のレベルである月のレベルから始まり、肉体面の火星のメタレベル2、魂について知ること、変化をおこす能力である水星のメタレベル3、人生の目的をあらわす木星のメタレベル4、創造性とセクシャリティに関係する金星のメタレベル5、死やカルマに関するメタレベル6、スピリット、霊のレベルである太陽のメタレベル7、そしてすべてをカバーする地球に関する、エコロジーサイコロジーであるメタレベル8まであります。けっこうおもしろいのはレベル8に関するグリーンの花のエッセンス、環境問題に取り組んでいる人のためのエッセンスというものもあるのですね。

 

 処方の組み方もおもしろいもの(同じ色でまとめるとか同じきく科でまとめるとかけっこう多いそうです)でしたけど、それを体で表現するというのもおもしろかったです。

 花の形をムーヴメントで表現することを朝、芝生のお庭でけっこうやりました。例えば、レスキュー又は5フラワーフォーミュラの五角形は人間の体を表します。東洋医学での五行陰陽説と同じですね。まず頭頂にスターオブベツレヘムそれが右足に降りて、ロックローズで固められます。そして左手へとエネルギーは流れ、左手にクレマチス、それが右手へと移動し、チェリープラムでバランスを取ります。そして左足へと流れインパェンスになります。この動きをやることとエッセンスをとることは2重の効果が得られるそうです。

 

 パトリシアは度々、さまざまな詩や祈りを合間やおやすみ前に朗読してくれます。芸術的な表現がより花に対するイマジネーションをひろげるものにしてくれるみたいです。FESのロゴマークとなっているアイリスは、よく使われるエッセンスの一つのようですが、アイリスは創造性やインスピレーションを表します。2人の授業を通してアイリスがFESのロゴになっているわけがわかったような気がします。花とより深くつきあうにはイマジネーションの扉を開けることがより大切なことなのてす。

 

 さてフィールドトリップについては次回に。