バイオダイナミック農法で栽培されたヤローとセントジョンズワートのフレッシュハーブを購入しました。 このフレッシュハーブの販売ってうれしいですよね。切り花としてもかなりの量ですし、蒸留したり、チンキやオイルを作るのにもたっぷりあるので。 先日…
plantessence.hatenablog.jp 以前書いた記事ですが、 クラリセージの写真がなかったので少し写真とともにクラリセージをみていきたいと思います。 とても興味深い植物だと思います。 こちらは小豆島のハーブガーデンで先日見たクラリセージ。 ガーデンではか…
いつも平行読書をしているのでなかなか一冊の本が読み終わらないことが多いけれど こちらの植物のスピリットメディスンはずっと興味がつきず、読み終わることができました。 フラワーレメディーに関心を持つ人にもかなり好奇心をもって読むことができるので…
以前電子書籍を作ったのですが、そこの会社がいろいろ変わってそのままだったけど 久々覗いたら復活してたので電子書籍のページをリンクしておきます。 フランスのルルドやカルカッソンヌ旅の本もあり。 パリ編は無料で読めます。 アマゾンでも販売できるよ…
以前kindleバージョンの本を紹介したのですが、紙バージョンの本も発売されました。 講座を受けている人からFESのエッセンスについてもうちょっと詳しい本はないかと聞かれ、レパートリは古本で高値になっているし、ということで電子書籍のほうをご紹介した…
東京で植物観察会をおこなうのに何度も利用させていただいた木場公園を紹介します。 都心から交通の便もよく、フラワーエッセンスになっている植物がかなりほどよい広さの敷地におさまっているから観察しやすいのが特徴です。 アクセス www.tokyo-park.or.jp…
神戸でぜひ行っておきたい植物園のひとつ。 前に紹介した六甲高山植物園とはまた交通ルートが違うのでお車の方はいいけど 公共交通機関を使って2か所いくのはちょっと大変かもしれません。 こちらは草花よりも樹木がメインの植物園。 でもすごく広々していて…
関東で何度も植物観察会にてお世話になっている小石川植物園を紹介します。 日本でもっとも古い植物園と言われていて、徳川幕府のころに薬草園としてあった場所だそう。現在は東京大学の教育研究機関としての植物園となっており、一般公開もありつつ、研究対…
9月よりオンラインにてグループで学ぶフラワーエッセンス初級講座をやります。 月に2回、全7回で終了です。 火曜日コースと土曜日コースがあります。 8/8までの期間の申し込みには早割価格が適用されます。 BachとFESを含めて初心者向きにエッセンスを紹介し…
非常に大好きな植物園で、神戸も大好きな町です。 こちらの六甲高山植物園は山にありながら、町から近くしかも夏はちょっと涼しくさわやかなので、何度か夏に訪れることが多いです。 もしかして一番好きな植物園かもしれません。 オルゴールミュージアムの庭…
四国にはあまり植物園はないのだけど、高知県は植物学者の牧野富太郎の生まれた場所であるので牧野植物園は植物が好きな人にとっては一度は行ってみたい場所ではないかと思います。 牧野植物園は何度か改修され、だんだん規模が大きくなり、 数年前の大がか…
フラワーエッセンスについて学んでいる方にオススメの本を紹介します。 画像クリックでアマゾンのページにいけます。 絶版になっている「フラワーエッセンスレパートリー」を図書館で確認しなくても(^^;)手元に置いて随時参考にできる本です。 kindle本なの…
春の初めからおこなったオンラインでの春の植物観察講座、無事観察のシェアを終えて終了しました。 いくつか感想を紹介したいと思います。 月曜コースと土曜コースの2クラスでおこなっていたので参加者のグループは違いましたが、それぞれに素敵な発表だった…
好きな植物園シリーズ。語るほど見てないけど、昔から一番あこがれていたキューガーデンに行ったことは書き留めておきたい。 キューガーデンは2016年の6月に行きました。 植物好きにはあこがれの植物園ですよね。 どうしても時間があまりないため、私はスイ…
こちらの続きです。 plantessence.hatenablog.jp 一休み後、バラの苗をみていたのですが、苗コーナーもかなり充実。品種はかなり限定されてましたが、、オースチンの苗もたくさんありました。 販売コーナーだけ園外でも買えるようにしたらいいけど、人員がい…
こちらにこれまで行ったことのあるガーデンや植物園についての記録を残していきたいと思います。 まずはつい最近のやつから。 香川県には植物園はなく、バラ園も個人のものくらいしかなかったのだけど、レオマワールドにかなりの面積のバラ園があると聞いて…
そろそろミモザの時期ですね。 西洋のお花なのに、日本では非常に好かれている花です。 3月になるとミモザの花を見に小豆島へ行きたくなりますが、小豆島にはこのミモザの木がたくさん植えられています。 とくにオリーブ公園の近くの山沿いにかなりおおきめ…
10月と11月よりオンラインZOOMにてメディカルアストロロジーと植物療法、フラワーエッセンスの連続講座をおこないます。 古くからホロスコープチャートから健康についてみる見方がありました。 ニコラス・カルペパーが用いてたのはデカンビチュアという患者…
少し前にゲーテ・シュタイナー的植物観察のための書籍が発行されました。 タイトルは「ゲーテとシュタイナーに学び観察法 植物と語る 公然の秘密の扉」 植物と語る 公然の秘密の扉ーゲーテとシュタイナーに学ぶ観察法ー 作者:吉澤 明子 発売日: 2020/02/25 …
キキョウ科のツリガネニンジン フラワーメディスンの研修で飛騨高山へ行っているのですが 今回フラワーエッセンスを作る実習では お天気の関係でじっくり花を見て回る時間が足りなかったのと これ作ろうかと思ったものが器の大きさが足りないのと さらに当日…
一応ここでイギリスソットウェル村の記事は区切りをつけます。 おまけとしてエドワード・バックが生きていたときからあって、 行きつけのパブであったレッドライオンのご紹介。 今も現役で営業してるってすごいですね・・。 バッチセンターにソットウェル村…
イギリス・フラワーエッセンスの旅目次 plantessence.hatenablog.jp plantessence.hatenablog.jp plantessence.hatenablog.jp plantessence.hatenablog.jp plantessence.hatenablog.jp 続きです。 テムズ川周辺にはワイルドローズとヤナギの木がたくさんあり…
バッチセンターのサイトにhike to the centreというページがあり Wittenham Clumps からバッチセンターまでのハイキングコースに どんなフラワーエッセンスになっている植物が見られるのかが書かれてあります。 文字が書かれてあるのでどこなのか非常にわか…
さて、バッチセンターまで行ったなら、すぐ近くにあるエドワード・バックのお墓をまいりたいですよね。 グーグルアースでも実際にその道のりを歩くことができます。 私は旅行前にシュミレーションしました(笑) セントジェームズ教会です。 随分古そうな教会…
ソットウェル村というのはロンドンからそう離れてはいないと思うのですが 近代的なビルやコンビニみたいなものはまったくなく、昔のままのイギリスの田舎という家がたくさんあり、時が止まったかのようです。 少し行くとすぐにフットバスという森の小道があ…
バッチセンターに行かれる場合、ソットウェル村に泊まるのがオススメと書きましたが おそらく荷物を持った移動を考えるとあんまり日替わりで移動したくないというのがありますよね。 私もロンドン郊外の友人宅に泊まって、スーツケースはそこに置いたままソ…
パブーのほうに電子書籍として2016年6月に行ったイギリス・フラワーエッセンスの旅をまとめていますが、いくつか旅の情報をこちらにまとめたいと思います。 最近は個人でもバッチセンターなどに出かけて行かれる方も多くなり、 他でも調べればたくさん出て…
夏は果物が豊富にあり、うれしい時期ですね。 私はサクランボとかスモモが大好きなのですが、 今年は産直にとても小さなスモモがいつも出ていて、すごく安いのでつい買ってきては たくさん食べています(^^;) びわより小さいんですよ。大き目のサクランボのよ…
このブログでフラワーエッセンスと占星術について記事を書き始めたのは10年以上前のことで、当時はあまりそういう記事を書いている人は少なかったけど 今は、かなりいろんな方がフラワーエッセンス占星術としてセッションをしたり、講座を開いたりしている方…
植物観察会でよく本質をみるために、自分の主観をおいて、ありのままを観察する というのをやっていますが、 これ、なかなか難しいことなのです。 そこで植物観察について少しずつ記事を書いていこうと思います。 私は作家の田口ランディさんが好きで 彼女が…