フラワーエッセンスの植物研究ノート

自然や植物とのつながり、フラワーエッセンスのことなど

マスタード・無意識の闇に光をもたらす

f:id:chietiara:20180419101956j:plain

この時期、いろんなところでセイヨウカラシナが見かけます。

セイヨウカラシナとセイヨウアブラナはちなみに違います。

 

なんか花がまとまってなくて、ヒョロってなっているのがセイヨウカラシナですね。

 

しかし、これはBachレメディーのマスタードとも違います。

学名がそもそも違うのでマスタードはシロガラシ属

ノハラガラシまたはオニイヌガラシになるようなので、

北海道とか寒い地域のほうがあるかもしれません。

 

ソットウェル村のテムズ川沿いで見かけたカラシナ

シロガラシ属のものかどうか不明。

f:id:chietiara:20180419102754j:plain

 けっこうイギリスでもっとカラシナっぽいのがあちこちで見かけたのですが、

通り過ぎてしまって写真に撮ってなかったのですよね。

エドワード・バック医師はジュリアン・バーナードさんの「植物のかたちとはたらき」によるとこのマスタードについては種を特定するための鑑定をキューガーデンに依頼していますね。

よく似たものがあるからかもしれません。

 

調べてみるとセイヨウアブラナとセイヨウカラシナの交雑されたものもあるようで

タンポポのように混ざっている感じです。

 

ただ、時期としてアブラナのほうは3月、カラシナのほうは4月から5月が多いかな。

 

日本ではセイヨウカラシナは河川敷などに繁殖していることが多いです。

しかし、川の周辺とか山里にも多く見られ、

エッセンスを作るのならこちらのほうが作りやすいかもしれません。

 

アブラナ科の植物は野菜に多く、キャベツやブロッコリー、菜の花など最近では

フィトケミカルを含み、健康にもいいのでよく食べられていますね。

アブラナ科に含まれるアクというか独特の香り、(ゆでているときに香りがありますよね) は硫黄成分の香りで、もちろんカラシナにも含まれます。

 

硫黄は丹羽敏雄さんの「百合と薔薇」によると

硫黄の色は黄色く、光や熱との関わりを強く持っています。

ということです。(涼風書林)

 

アルケミーにおいても硫黄は変容のプロセスで重要な要素です。

 

フラワーエッセンスでのマスタード

理由のない落ち込みや憂鬱に使われますが

「フラワーエッセンスレパートリー」では

このような経験が起こる原因は潜在意識の記憶深くに横たわっており、現在の人生を超えたカルマ的状況に関係していることも多い。

または

マスタードはこの癒しへの反応をさらに促し、奥深くにある過去の未解決な部分を癒すのを助けてくれる。

と書かれています。(リチャード・キャッツ/パトリシア・カミンスキ BABジャパン)

 

つまり無意識の中に実は原因となる要因はあるかもしれないということです。

ですが、このエッセンスを取って、それがわかるとか思い出すということはあまりないかもしれませんが、自然と気持ちが落ち着いたり、バランスが取れたり

そこまで落ちこまなくなったりという感じになるから

それをわざわざ突き止める必要はないのです。

 

ウツで苦しむ人は多くいらっしゃると思いますが、

自分の中で光の部分に意識されていくこと

(何かまわりに対して、よい面をみつけることができるとか

落ち込むほうに引きずられないとか) が大事で

無理に原因を探す必要はないと思います。

 

マスタードはホルモンバランスや日照不足によっての冬や梅雨時によって

憂鬱になっている状態でも光をもたらします。

ただ、私個人の感覚だと確かに太陽の光が少ないとウツっぽくなるけれど

そうした自分のベクトルがマイナスに向いているときは

自分の中にある同質なもの (闇のようなもの) に触れやすいのではないかとも思われます。

だから、その要素があるとよけいにウツを引き起こすのではないかと。

 

エドワード・バックはマスタードを最後に作ったスイートチェスナットの

ひとつ前に作りました。

花の時期的にそうかもしれないけど、彼自身のカルマが動かされたのかもしれません。

 

自分が調子がいいとき、気分がいいときには

まったく自分の中の闇には気づいていないけど、

調子がよくないとき、気分がすぐれないときは

嫌な面ばかりが刺激されて、

実は自分が気づいていないことに気づくチャンスでもあります。

 

マスタードと取り組むときは

セルフケア的に取ってもいいけれど、

深いところで、自分のこころの動きに意識をおいてみることも

変容プロセスに入っていくことができるかもしれません。

 

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど
おこなっています。

www.innergardenflower.com

ホリーの種類は実はたくさんあるようです

f:id:chietiara:20171219152951j:plain

 こちらのブログは久しぶりの更新です。

時期的にホリーの写真をアップしますね。

上記の写真は小石川植物園のシナヒイラギ。

バッチレメディーのホリーはヒイラギ科ではなく

モチノキ科です。

冬の時期は赤い実がつく広葉常緑樹です。

日本の植物園ではあまり大きなセイヨウヒイラギの木を

見ることがありません。

 

しかし、イギリスではとてもポピュラーな木のようです。

こちらはキューガーデンのホリー。

生垣にされることも多いようです。

f:id:chietiara:20171219153055j:plain

f:id:chietiara:20171219154613j:plain

 

こちらはバッチセンターのホリー。

6月末なので、青い実がついています。

花は5月くらいらしいので、花が終わってからすぐに実がつくのでしょう。

このホリーは葉っぱのトゲが少ないです。

ある程度樹齢がある木はトゲがなくなっていくようなので

まあまあ樹齢があるのではないかと思われます。

f:id:chietiara:20171219153301j:plain

f:id:chietiara:20171219153631j:plain

 

再び、キューガーデン。

キューガーデンにはたくさんの種類のホリーがあるエリアがあります。

トイレを探して迷い込んだときに見つけました(笑)

なので、あまり写真も撮れてないし、じっくり見れなかったのですが。

オタク根性で撮れたものだけこちらに(^^;)f:id:chietiara:20171219153209j:plain

f:id:chietiara:20171219153721j:plain

 ホリーの木肌はとてもなめらかでビーチにも似ています。

確かホリーはビーチの森の端っこによく見られると

ジュリアン・バーナードさんの本には書かれていましたね。

そして穴がところどころ空いているのも特徴です。

呼吸のためでしょうか。

f:id:chietiara:20171219154656j:plain

f:id:chietiara:20171219154740j:plain

f:id:chietiara:20171219154817j:plain

f:id:chietiara:20171219154857j:plain

こちらがバッチレメディーになっているセイヨウヒイラギ。コモンホリーです。

小さいのしか見当たりませんでしたが。

f:id:chietiara:20171219154939j:plain

ホリーはクリスマスの植物となっていますが、

もともとはドルイドの人々が

冬の時期に常緑の葉っぱをもち、赤い実をつけることから

聖なる木として扱ってきました。

寒い地域で針葉樹以外に常緑の木というのはあまりありません。

とても濃い緑を気温が低い地域で保っているのは

とても生命力があるといえるでしょう。

緑は生命の印であり、それが冬にもあることから

永遠の生命の象徴になったのでしょう。

 

フラワーエッセンスでは

バック医師はホリーを

「人や周囲の影響を受けやすい人に」というグループに入れています。

ジュリアン・バーナードさんによると

それは外部からの影響というよりは自分自身に芽生えるネガティブな感情の

影響から守るということです。

「感情は自分そのものではない」という言葉を最近見かけましたが、

感情にとらわれると、自分を見失いやすくなります。

私はホリーのエッセンスはどんな人にも必要なレメディーだと思います。

日本にもホリーと似たような働きをする花があるかしら。

あるとしたらそれはイギリスにおいてのホリーの木くらいに

ポピュラーな植物ではないかと思われます。

 

f:id:chietiara:20171219161749j:plain

 

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど

おこなっています。

www.innergardenflower.com

ヒガンバナとの取り組み

f:id:chietiara:20170922183343j:plain

 

ヒガンバナについての過去記事

plantessence.hatenablog.jp

plantessence.hatenablog.jp

興味がつきない花であるが、

数年前に描いたヒガンバナの絵をここに載せておきます。

f:id:chietiara:20170922183847j:plain

遠目で見てください(笑)

f:id:chietiara:20170922184006j:plain

 

満月の日に咲き始めたヒガンバナを見て、

生理がはじまり、一気に描いた絵。

黒い紙に白いカリスマカラーの色鉛筆で描き、

光を強くするには白い色を濃く入れてから

色をのせないと、色が暗くなるので、

いかに闇から光を出すかという手法なのです。

 

この雄しべの光がとくに外に広がり、闇の中で浮き上がる感じが

実際見ていても強く感じます。

 

この絵を描いたときは

たまっていた内的な感情が一気に出てきた感じでした。

 

以前、観察会でヒガンバナを観察してもらったときは

「祈り」「光」「輝き」といった言葉が出てきました。

 

チャクラでいうところの1チャクラとヒガンバナは強く関係していると

思われますが、「浄化」や「変容」というキーワードもあり、

自分の内で、このエネルギーを感じていくには

それなりのプロセスが必要なのではないかと思われます。

 

 

 

 

只今受付中のイベント・メニューです。

www.innergardenflower.com

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど

おこなっています。

www.innergardenflower.com

 

 

ヒガンバナ冬~春・夏~秋

この記事は2006年10月3日に書いた記事です。

 

一年間ヒガンバナの観察をした。

といってもたまに様子を見に行くだけ。

 

昨年の冬は例年になく、大雪が各地で降り、寒い冬だった。

のにもかかわらず、青々とした葉を繁らせ球根を温めていた。

もちろん冬の間は光合成を十分にして栄養を蓄える。

地中にエネルギーをために貯めて、秋に爆発って感じなのでしょうか。

 

f:id:chietiara:20170922180927j:plain

 春になり、少しずつ葉の色が黄色がかってなくなっていく。

f:id:chietiara:20170922180832j:plain

 

真夏は地上には何も出ていない。

貯めの準備状態ですね。

 

そして秋。今年は全体的に植物の花の時期が遅めで、

ヒガンバナも遅かった。

秋分の頃。やっと芽がでる。

f:id:chietiara:20170922181431j:plain

 

 

芽といってもすでに蕾をこしらえた状態で大地に顔をにょきにょき出す。

2枚の黄緑の包に包まれた状態で。

それが少しずつ開いて、放射状に花火のように広がる。

 

9月22日、新月の頃(秋分の日の前)、ぽつぽつ出た状態。

 

f:id:chietiara:20170922181331j:plain

f:id:chietiara:20170922181404j:plain

 

9月25日3日後、すでにこんなにのびている。

f:id:chietiara:20170922181505j:plain

f:id:chietiara:20170922181541j:plain

 

その翌日、9月26日。ひとつしか咲いてなかった花は満開。

f:id:chietiara:20170922181618j:plain

f:id:chietiara:20170922181647j:plain

 花は4~8房でひとつの花になる。

6つが一番多い。8つの場合真ん中にふたつつぼみを囲んだ状態になるので、

一番最後にこの真ん中のふたつの花が開く。

f:id:chietiara:20170922181711j:plain

f:id:chietiara:20170922181725j:plain

 

 10月3日あとからのびた花も満開で赤の隙間が少なくなる。

f:id:chietiara:20170922181804j:plain

 

★再生のちから

彼岸花は地上に頭を出してからぐっと1mくらいのびて

満開までは約1週間くらいとすこぶる早い。

これが再生の力なのか。

すばやく変化を乗り越えるために必要な力、

変容の力を含む植物は蕾から花までの成長がかなり早い。

逆にゆっくりゆっくり内面を育てて成長させる力をもつものは

枇杷のように蕾から花開くまで非常にゆっくりしたペースなのではないだろうか。

彼岸花のエッセンスを使うときというのはファイアーウィードとかもそうだけど、

早く変容させたいというときに取るものではない。

自己の準備が整って変化がやってこようとしているとき、

あるいはどちらかというと自分の準備を先延ばししているうちに

強い意志の力で変えさせられようと

破壊的な状況に追い込まれたときのほうが適切かもしれない。

タイミングを考えるエッセンスではあるけれど。

一応、花が咲かない期間に地中でかなり溜め込まれているため、

溜めたものを洗い流すという作用があると思う。

 

赤いエネルギーを天に向かって流すというイメージ。

この光沢のある赤が取り込まれ、死と再生のアーキタイプを形作る。

死と再生はすなわち、女性にとっては生理のサイクルともつながりがあり、

この花は女性にとって体験する死と再生の力をより明確にしたいとき

にもふさわしい花かと思われる。

 

少々邪道かもしれないけど、

更年期などにポムグラネイトやこおにゆり、ハイビスカスといったエッセンスと

あわせてみるのもよいだろう。

(って自分がそれで取ったりしてるけど・・・)

 

f:id:chietiara:20170922181957j:plain

 

昨年考察した彼岸花についてのレポートは

plantessence.hatenablog.jp

彼岸花の植物研究

2005年の10月22日に書いた記事です。

f:id:chietiara:20170922182700j:plain

 

ヒガンバナの分類プロフィール

曼珠沙華彼岸花

学名 Lycoris radiate

分類 ヒガンバナ科リコリス属 多年草

分布 日本 中国

花期 9月中旬~下旬

花の特徴 秋のお彼岸ごろに地下茎から高さ30~50cmの花茎が出て、その頂に花が4~12個輪状に開く。葉が変形した6枚の花被片はきつく外側に反り返り、縁はちぢれている。

6本の雄しべと1本のめしべは長くのびている。朱赤の花。

全草にアルカロイドなど含む有毒植物である。

曼珠沙華は「天上の華、赤い花」を意味する。

英名はハリケーンリリー、レッドスパイダーリリー

 

リコリス属の種類 

原種および自然雑種は15ほどで園芸種を含めると50以上あるらしい。

先に葉が出てから枯れて花が咲くタイプと先に花が咲いて終わってから葉がでるタイプとある。

リコリス属にはキツネノカミソリナツズイセン、スプレンゲリ、ショウキズイセンなどある。

 

★ 空間との関係 

実を結ばず、球根で増えるため、群生して咲く。そのため密集した感じが強いが、外向きに花弁が反り返るので、花の中心は空間がある。自己の内面のスペースを保ちながら、鱗茎で増えていくため深いところでのつながりや集団を意識する。

 

f:id:chietiara:20170922174825j:plain

f:id:chietiara:20170922174902j:plain

 

★ 時間との関係、季節の周期 

花の時期は短い。毎年秋分前後に花が咲き、10月には終わっている。地面から花茎がのび、花が開き、冬に葉が出て、夏前にはなくなるという不思議なサイクルがある。

栄養を冬の間にためて

貯蔵する力をもち、時期がきたら使い果たすというのは何かに備えて準備しつつ、

その時が来たら

そのエネルギーを使うことを私たちに教えてくれているようにも思われる。

 

f:id:chietiara:20170922174956j:plain

燃え尽きた後の彼岸花

 

★環境との関係 

日本では主に田んぼの隅やお墓のすぐそば、寺院など人里の身近なところでよく見かけ、人のいないところではほとんど見かけない。人間との関わりの深さと生と死との関係も感じられる。昔、土葬だったときに小動物から遺体を守るため毒を含むこの植物が植えられたとされるが、境界線のように囲んでいるので、保護や境界との関係も考えられる。

 

★四元素との関係  

じめっとした水気のある場所が多いことや球根であることから水の要素は強いと思われる。

地上に顔を出し、花が咲くまで非常に早く成長することや

真っ赤な目立つ花の色から火の要素もおおいに感じられる。

一方地は弱いかもしれない。

風は真ん中の空間や葉のない茎のすきまには感じられるかもしれないが、

比較的弱いように思われる。

 

★ 自然の他の界との関係

やはり人間界との関わりが深い。

飢饉のときに球根のデンプンだけは水でよくさらして毒を抜いて食用にしていたことから「生きる」ことへの貢献もある。

それとどうしても秋分の頃の開花とかお墓のそばに生えていることから

霊界とのつながりも強いかもしれない。

(2017/9/28追加)

蜜を吸いにクロアゲハなどの蝶がたくさんあらわれるので、

蝶との関わりもある。

とくに黒い蝶が多いので、とても神秘的で光と影をハッキリ意識させる。

 

★色  

このように輝くような赤い花は日本ではめずらしいかもしれない。

もともと中国から渡ってきた花とされるので、中国によく象徴される赤に近い感じがある。

茎の鮮やかな黄緑とのコントラストも目立ち、日頃姿が見えないだけに「ここに存在する」ということをアピールする力を強く持つ。

 

f:id:chietiara:20170922175038j:plain

 

★化学成分と作用 

球根にリコリンというアルカロイドを含み有毒である。

漢方薬にも実はあり、浮腫や痔、歯の痛みなどに用いられる。

 

★ 伝説神話・伝承、精神的および儀式的用途

言い伝えなど日本で呼ばれている呼び名が何百もあることからいろいろあると思われる。

やはり不吉なイメージがつきまとい、家に植えると火事になるとかよくないイメージが強い。

 

日本人にとってなじみの深い花である。

そして連想されるのは「死」

 

彼岸花が英名でハリケーンリリーというのは最近知った。

確かに突然花が咲いて突然なくなるこの花とハリケーンや台風が多い9月という時期から、

ぴったりくる名前でもある。

それがアラスカのフラワーエッセンスにある火事の後に咲くファイアーウィードや洪水の後に咲くリバービューティーとニュアンス的に似た感じがした。

マジェンダではないが、この赤は再生するためのエネルギーの赤のように思われた。

 

★天体、占星術との関わり

そしておもしろい発見をした。

彼岸花蠍座冥王星と深く関わっているということ。

蠍座が持つ火と水の要素、冥界、霊と関係することでも知られている。

彼岸花がお墓の近くに植えられ、死者の蘇りも意味されることも

あることから、再生や霊魂との関わりはあるでしょう。

アンタレスが赤い星であることや蠍の色からも赤という色はつながりがある。

 

一年のサイクルでも昼より夜が長くなり始める秋のお彼岸ごろから

咲き始め、大きく切り替わる時期であること、有毒植物であること

は死と再生をテーマとする冥王星とおおいに関係するように思われる。

 

冥王星は身体の部分でいうと生殖器と関係するが、

彼岸花がゆり科に似ている球根の植物であるところから

も考えられるが、

蠍座の持っているテリトリー意識、限界を超えたところの境界線

それが体でいうと一番個人的な場所である生殖器ということに

なり、他者との関係性の深さをあらわす。

 

彼岸花を上からみたときに真ん中にスペースがあるのは

この行き過ぎた境界線にゆとりを感じる力を持つようにも思える。

 

私が思うのは冥王星のトランジット時に個人的に使えるのでは

ないかということだ。

使用するタイミングがあるとは思うが、彼岸花蠍座冥王星

マッチする花であることは間違いないように思える。

 

災害や戦争などの大きな打撃の後に乗り越えていく力をもしかしたら持っている

かもしれない。もともと日本では飢饉にそなえて彼岸花を植えていたくらいだから。

 

 ★ヒガンバナの他の種類

ちなみに白い彼岸花は黄色いショウキズイセンと赤の彼岸花の交配種だ。

最近なぜかよく見かけるような気がする。

黄色の花も今年見た。

これは赤と違ってひとつだけとかぽつんと咲いている。

より大きくてゆりっぽい。開花も遅く10月上旬に咲く。

 

f:id:chietiara:20170922182830j:plain

f:id:chietiara:20170922182903j:plain

 

 

秋のバーベイン・ヨモギ

以前に立ち方の観察について記事を書いたのだけど

写真がこちらのブログに引っ越ししたときに反映されていません。

 

plantessence.hatenablog.jp

 

先日、小石川植物園でバーベインを見てきたので

写真を撮ればよかったのですが、

説明していたので、撮りませんでした( ;´Д`)

 

以前たぶん9月くらいに写真を撮ったバーベイン

f:id:chietiara:20170920160039j:plain

 

比較のために夏のバーベインの写真もあまりなく・・。

夏のはじめの小石川植物園の様子。

f:id:chietiara:20170920160158j:plain

 

写真をみるとほとんど立っている状態であることがわかります。

7月に観察したときもそうでした。

ところが9月に行ったときは

以前も同じことを思ったのですが、

たいして花が重いわけでもなんでもないのに

茎がへなっとなっていて、横になり、こんがらがったように見えるのです。

 

これと同じ現象がヨモギにも見られます。

花が咲くころのヨモギです。

f:id:chietiara:20170920160432j:plain

春から夏にかけて真っ直ぐ上に伸びていたヨモギではなく、

たいして重みがないのに茎がたたないのです。

 

枯れても茎が真っ直ぐ立つ植物もありますが、

このようにまだ枯れる前から横になる植物はどんなことがおこっているのでしょうか。

 

バーベインの場合、夏のはじめに見ただけの人と

秋に見ただけの人では少し印象が変わります。

これがまた冬になるとどうなっているのか

次回のときに観察したいと思います。

 

ジュリアン・バーナードさんの「植物のかたちとはたらき」によると

『ヴァーベインの場合、茎はチコリーより長く残ります。乾燥して折れにくく、他の植物が倒れて土に還った後も、真っ直ぐに立っています。』

と書かれています。

もしかしたら日本とイギリスでは違うのかもしれません。

日本では湿度が高いですしね。

 

茎は意志であり、中心でもあります。

バーベインのタイプの人が自分の意志をずっと保ち続けます。

風の要素が強いので、暑さと湿度により、

意志が保ちにくくなっているのかもしれません。

 

横倒しのようになった状態は

消耗して、疲れ切ったバーベインの調和が乱れた状態にも

見えます。

 

そのように四季を通じて植物を観察することで

どんな変化があるのか知ることは

一面のみで理解するよりも深く理解できます。

東京での観察会は次回は12月予定です。

 

 

 

 

只今受付中のイベント・メニューです。

www.innergardenflower.com

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど

おこなっています。

www.innergardenflower.com

 

イギリスのインペイシェンス

昨年イギリスのバッチセンターでみた

インペイシェンスの短い動画があったのですが、

すでにアップしてるかと思ったらしていなかったので

YouTubeにアップしました。

 


イギリス・バッチセンターのインペイシェンス

 

音楽つけました(笑)

 

動画はちょっと見にくいですけど

日本でみるツリフネソウと違って

真っ直ぐに伸びている感じが西洋人っぽいです(笑)

和名としてはオニツリフネソウになるので

全体に日本のツリフネソウよりも大きいです。

 

ここにあったやつはそんなに茎が赤くなっていませんでした。

ジュリアンさんの本とか見るとけっこう赤いので

場所によるのだと思います。

f:id:chietiara:20170719212350j:plain

 

f:id:chietiara:20170719212430j:plain

f:id:chietiara:20170719212503j:plain

f:id:chietiara:20170719212538j:plain

茎が透き通ったようにみえて綺麗なので

ちょっと触るとつぶれそうになりました。

非常にもろいです。

f:id:chietiara:20170719213151j:plain

6月の終わりだったので、花としては早いと思いますが

蕾がついていました。

f:id:chietiara:20170719212612j:plain

葉っぱのふちのギザギザがよく見ると面白いですね。

f:id:chietiara:20170719212652j:plain

f:id:chietiara:20170719212725j:plain

 

こちらはロンドン郊外の場所で見かけたインペイシェンス。

早くも花が咲いていました。

f:id:chietiara:20170719212803j:plain

 

比較のために日本で咲いているツリフネソウです。

これは六甲高山植物園にて。

9月にはこの植物園内のあちこちで群生しています。

f:id:chietiara:20170719213435j:plain

 

ちなみにバッチセンターに行かれる予定の方は

トイレの前にインペイシェンスが植えられています(^-^;

目立たない場所だったので見落とすところでした。

 

 

 

只今受付中のイベント・メニューです。

www.innergardenflower.com

HPはコチラ・フラワーエッセンスの個人セッション、個人レッスンなど

おこなっています。

www.innergardenflower.com