イギリス・キューガーデン
好きな植物園シリーズ。語るほど見てないけど、昔から一番あこがれていたキューガーデンに行ったことは書き留めておきたい。
キューガーデンは2016年の6月に行きました。
植物好きにはあこがれの植物園ですよね。
どうしても時間があまりないため、私はスイートチェスナットが見れたらいいくらいでしたが、全部堪能しようと思ったら1日では難しいくらいただっ広い植物園です。
東京ドームの約28倍らしいですよ(^^;)
行かれる場合はまる一日をあてて計画したほうがよいかと思います。
キューガーデンのサイト。オンラインショップって日本からも買えるのかな。。
キューガーデンの場所
ロンドンから電車で行けます。キューガーデンという駅で降ります。
ちょっと郊外で、お金持ち住宅街のあたりのようです。
最寄り駅からはわりとすぐです。
入口。
入場料が高いので割引にする方法もあるようですが、私はイギリス在住の友達に割引券をもらったので割引料金で入ったと思います。
とにかくエリアがたくさんありすぎるのでほんのちょっとしか見れていません。
私が目当てだったBachのフラワーエッセンスに出てくる樹木だけ少し紹介します。
すでにこのブログで何回か紹介しているので以下の記事も参考にしてください。
樹木のエリア
イギリスの樹木を見るには非常にいいので、フラワーエッセンスを学んでいる方は
バッチのセカンド19の樹木をほぼ見られると思っていいと思います。
過去記事です。
人が乗っかってて気持ちよさそうですが、巨木がたくさんあります。
一本の木のそれぞれのスペースが十分にあるので気持ちいいし。
スイートチェスナットの木もたくさんあって、私はこの子に会うことがメインで行きました。
樹木の上のほうをみるために歩ける回廊みたいなのがあるんだけど、そこも行ってみたかったなあ。。すごいアイデアだと思う。樹木の花って上のほうにあるとよく観察できないけど、それを見るためにエスカレーターみたいなので上に上がって樹木の上部をみれるしくみになってたと思います。
有名な温室と温室前のローズガーデン
ただっ広いのでメインになっているこの温室は目印になるから、私と友人はこの温室に待ち合わせでそれぞれ好きなところに行きました。
現代バラというより、イングリッシュローズやオールドローズが多くて好きなバラがたくさんありました。
注意事項
ペラペラの地図があるんですが、海外の植物園に普段ほとんど行かないから油断してましたけど、トイレは早めに確認して行っておくのがオススメです。
トイレを探したら全然なくて、あまりに広いから探せず、園内に案内板もほぼなく、手にしたマップのみが頼り・・なんとか見つかったけどほんと大変でした・・・(^^;)
園内の案内板的なものはないというのが日本とは違う点でしょうかね。
だから何度か方向がわからなくて迷ったりしました。
マップにあるトイレマークまでの距離感はどのくらい・・・??がさっぱりわからず死ぬかと思いました(-_-;)
キューガーデンの広さは半端ない・・ということは一応頭においておくといいです。恐ろしいほど歩かされますから。。
その他のエリア
こちらは入れなかったけどマリアン・ノースの絵が展示しているところ。
世界中を旅しながら、その土地の植物の絵を描き続けた女性ですが、このとき見る暇がなかったですが、すでに高松であったキューガーデンの展示でいくつの絵は見ました。
英国らしいハーブガーデンエリア
キューバレス。王室の建物ですが、中も入れるみたいです。私はその暇はなく、すでに閉まってたかもしれません。ネットで中の写真を見たら入ってみたかった・・と思いました。
その裏にあるガーデン
ちょっとお天気悪くて雨降って寒かったからじっくり見切れなかったのが残念。すごくたくさんのハーブが植わってるって感じです。
帰るときに途中たくさんいた鳥たち。
キューガーデンのショップが閉園時間なので見れなかったのがかなり心残りでしたが、地下鉄の駅前のこのオーガニックショップの品ぞろえがすごすぎて、ちょっと興奮しました。さすがに富裕層たちの住宅地。
オーガニック野菜や植物の苗、お惣菜、コスメから食材なんでもある感じ。ナッツでもいろんな量や種類のヴァリエーションがあってすごかった。
今度行くのはいつのことだろう・・。
もしまた行くならブルーベルの花の時期に行ってみたいです。
ところで私がキューガーデンに行くよりも少し前に香川県でキューガーデンの展示があり行きました。実は香川県の小豆島出身の植物学者さんがいて、明治時代日本で2番目にキューガーデンに留学していた数少ない日本人だったのです。
そのような縁があるのも面白いことです。